3/24 既製品からイメージを具体化していく。

●協力/かなりティカジャパン株式会社

ティカジャパンを急襲、 じゃなくて、ちゃんとア ポを取って訪れました

「吉田さん、たくさん竿があるんですね。驚いたなあ!」

「沖藤さんの会社に本がいっぱいあるのと同じです」

「おれはこっちのほうがいいなあ! 竿とリールがたくさん」

日本橋人形町のオフィスビルにあるティカジャパン本社。

「既製品から近い物を選んでいただくことで、設計がだいぶ具体的になってきます」

吉田さんが机の上に並べた竿は十数本。
ここで今一度「つれる竿」の基本構造を再確認。

●ライトアジを中心としたグループ(オモリ25〜40号)と、シロギスを中心としたグループ(オモリ5〜20号)に1本で適応させるため、替え穂を採用、長さはスライドバットシステムを使って調節可能にする。

つまり穂先は2種作るのだが、胴=ブランクは1本。まずはそれを選ぶ。

ライトアジやライトマルイカに使うことを想定して40号オモリをぶら下げていく。軟らかいものは40号オモリでかなり曲がり込み、硬いものはわずかに曲がる程度。その中から2本の竿を選び出した。

●候補1=軽くてビンビン。カーボン98パーセントの高感度仕様のライトゲームロッド。

このブランクで作ったら面白そうだと思うのだが、ちょっと張りが強すぎるか。

「この竿は24トンのカーボンを素材に使っています。同じカーボンを元に、粘りを持たせたブランクもあります」

吉田さんが示したのが、

●候補2=カーボン75 パーセントにグラスをミックスしたブランクのライトゲームロッド。製品名は「WINDS船73ライト170HS」。カタログによればオモリ負荷表示30〜60号の7:3調子だ。

候補1の軽快さも魅力だが、こちらのほうが手になじみやすい。言うなれば、候補1はスポーツカーで、候補2は乗用車。

「ところで吉田さん、24トンとかって、どういうことなの?」

「カーボン素材の種類と思っていただいて差し支えありません。では、次は穂先を決めましょう」

私に詳しく説明すると長いと判断したか、とっとと次の作業に取りかかる吉田さん。

「こちらもオモリをぶら下げてフィーリングを確かめましょう」

まずはオモリ25〜40号、ライトアジやライトマルイカを想定したグループの穂先。

「最初は先径0.9ミリのカーボンソリッド……」

「おおおっ! これはビンビン手に伝わってきますね。この穂先、いいなあ!」

「ちょっと待ってください。『つれる竿』って、初心者でも安心して楽しめることが大前提ですよね? だとしたら、カーボンで細めの穂先は折れるリスクが高くなります」

「なるほど……」

「次は、先径0.9ミリ、グラスソリッドの穂先です」

「おお、こちらはそれほどビンビン伝わってこないけど、グラスソリッドだけに竿先がよく動いてくれますね。これで扱いやすいとなれば、初心者にピッタリだ」

というわけで、オモリ30〜40号用の穂先は、先径0.9ミリのグラス穂先が第一候補。これは一般的な沖釣り用の竿としてはいほうだ。

続いてはオモリ5〜20号の小物用の穂先。候補の竿に10号オモリをぶら下げていく。

「これは先径0.7ミリのグラスです。かなり繊細な反面、初心者が使うことを考えるとリスクが高すぎると思いませんか?」

削れと言われればもっと細くできます、と胸を張ると同時に、メーカーだからこそ分かるトラブルの前例から、吉田さんがすすめるのは先径0.8ミリ。

「う〜ん。確かにオモリ25〜40号用が先径0.9ミリなら、0.8ミリでいいのかもしれないけど、0.7ミリが捨てきれないなあ……」

同じ素材でも先径がわずか0.1ミリ違うだけで竿先の フィーリングは大きく変わる

湾フグやイイダコや落ちハゼを想定すると、10号オモリをぶら下げて「使いたい」と思わせる穂先はやはり先径0.7ミリ。

「ちょっとぐらいこだわったほうが『つれる竿』っぽくない?」

「分かりました。では、小物用の穂先は、先径0.7、0・75、0.8ミリと、3つのサンプルを作ってみましょう」

「え!?そこまでやってもらえるんですか。それにしても、竿づくりって、大変ですねえ」

「いえ、ここまでは簡単なんですよ、実は」

次号、吉田さんの不気味な予言が現実に…たぶん、まだならない。