4/24 ガイドのモンダイ?

●協力/ティカジャパン株式会社なのに…

シロギス竿(下)とライ ト五目用(上)を1本に まとめてしまおう!

「沖藤さんが持っているなかで『つれる竿』にあたる竿ってあるのですか?」

「よくぞ聞いてくれました吉田さん。ジャーン、この竿で湾奧の小物を全部釣りました!」

取り出したのは『極鋭MCGAME180』。ベイト、スピニング両方に対応できる竿だ。

「それぞれの魚種での評価は別として、湾奧のオモリ40号以内の釣りは全部できるスゴイ竿です! ちょっと高価なのが玉にきずだけど」

「……(沈黙)D社さんですね……しかもメタルトップじゃないっすか(沈黙)」

ここはティカジャパン本社。

「なるほど、分かりました。ウチは替え穂でバッチリと、滑らかな、美しい調子の竿をつくってみせましょう」

つり情報を見るや奥さんに、「老け顔」と言われてしまった吉田さんのメガネの奥の眼に、プロとしてのプライドの炎がチロチロと燃えていた。

そして前回、既製品からイメージに近い物を選び出し、替え穂候補を3種類試作することが決定。同じ調子の穂先でも、先径が0.8、0・75、0.7ミリと、わずか0・05ミリ違うだけでフィーリングがガラリと変わることに驚いたのであった。

「同じオモリ30号をぶら下げても、わずか0・05ミリ先径が変わるだけでこんなに違うのです」

吉田さんに竿づくりの奥深さを教わりつつ、穂先選びは決定した。

今回は設計図を前に、仕様について話を進める。

「おお、すごい! 設計図ってやっぱりカッコいいなあ」

「設計してみたら、バットを15センチ伸縮させることが大変難しいことが分かりました」

詳細は省くが、当初はバット部を15センチから30センチにスライド可能とする予定だったが、設計上20センチから30センチへのスライド幅が限界だったそうだ。

「それでもスライド幅10センチというのはティカでも初です」

現在、主要メーカーから出されているシロギス専用竿はグリップが20センチ以下。一方、ライトアジやマルイカに使われる竿は30センチほど。この2本を1本でこなす。

「まさに『つれる竿』専用設計のグリップですね!」

「違う竿をくっつけちゃうようなもので、大変なことです」

ガイド数は竿のカーブと糸当たりを計算して12個。

「ところで吉田さん、ガイドの種類ってどうやって選ぶの?」

「……実はですね、これこそコスト、つまり販売価格によってなんです」

明らかに聞いてほしくないことを聞かれた! という表情の吉田さん。

「リングはオールSiC?」

「……それじゃあ販売価格1万円以内は無理ですよぉ」リングとはガイドの内側の丸い輪のこと。道糸が直接当たる場所で、SiCリングが高級とされる。その単価を紙に書く吉田さん。それによるとSiCリングをふんだんに使うと、予算の大半を食うことが判明。

「じゃあ、フレームもチタンは無理?」

「ありえませんって! オールチタンフレーム、オールSiCリングのコストだけで予定販売価格をオーバーしちゃいますって!」

軽自動車にジャガーのホイールを履かせるようなものか。

「たとえが分かりづらいですよ」

と、言うわけで『つれる竿』のガイドは実用優先へ。

「ここは見せられません」と言いつつ何でも 教えてくれる吉田さん

「オールステンレスフレームで、トップと元のみSiCリングというのはどうでしょう。それ以外は機能面で不足のないハードリングです」

販売価格からすれば、それでもギリギリとか。

「ところで、以前、竿先に負荷がかかったときはトップガイドよりも2番目、3番目のガイドのほうが道糸が強く当たるって話、してましたよね? なら『つれる竿』はトップをハードリングにして、2番目にSiCリングっていうのも実用的じゃないですか?」

「ううっ」

メガネを直しつつ、人なつこい笑顔で答える吉田さん。

「そこはまあ、やはり、トップにSiCリングのほうがイメージがいいってことで……」

次号、ついに試作品が!色はどうする? デザインは!?