TJ-web  
電子版
から探す
キーワード(釣り物、釣り方etc.)

 

 

 

[マダイ]
東京湾奥小柴出船 三喜丸

外道対策、コマセ控えめ& 胴の間にこそ福がある?

Check

本誌APC(神奈川)◎平林潔
掲載号: 2010年1月15日号

海面からのタナ取りもある

 


作戦がどおり胴の間で祝い鯛をゲット!


 近くて手軽な久里浜沖のコマセダイは、12月だというのに水温が高くて外道対策に苦労する日が続いている。
 外道といってもイシダイやワラサ、イナダ、大型ウマヅラ、脂が乗ったマサバなど、実に魅力的な魚が交じるので、土産には申し分ない。
 マダイの型は1キロ前後が主体だが、2〜3キロ級もちょくちょく交じるのでそれなりの心構えは大切だ。
 久里浜沖ではエンジンをかけた状態で船をポイントの上に留まらせる釣り方をする。ここぞというポイントでコマセをまいて時合を待つという、どちらかといえばのんびりとした釣りだ。
 船をカカっているのと同じだから、潮がエサの浮き上がり方にダイレクトに影響する。その分タナ取りが難しくなるが、基本は海底からハリス分。ちなみにハリスの基本は8メートルだ。
 タナ取りは、船長の指示ダナに海面から道糸の目印を数えて合わせたり(いわゆる上からのタナ取り)、海底から取る。三喜丸では、海底近くにエサ取りが多い時期には上からのタナ取りが中心となる。
 指示されたタナの5メートル程度下までテンビンを落としたら、軽くコマセをまきながら指示ダナまで巻き上げて、その位置でアタリを待つスタイルだ。
 釣り座についてはコマセが集まりやすい潮先が有利だが、比較的安定しているのが胴の間。ミヨシや大ドモを確保して勝負に出ようという人が多いけど、どんな状況になっても安定している胴の間の魅力も見直したい。


 

 


 

 

Page1 海面からのタナ取りもある
Page2 胴の間で本命を釣るコツ



※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。