この記事では、最強のシーバスロッドおすすめについて書いています。
「シーバスロッドを使いたいけど、どれを選べばいいの?」
「シーバス釣りに最適なロッドのおすすめが知りたい!」
こんなふうに思っていませんか?
シーバスロッドは種類が豊富で特性も大きく異なるので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで今回は最強のシーバスロッドおすすめ8選をご紹介していきます。
1番おすすめなのは『シマノ ディアルーナ S96ML』
オールラウンドに使える絶妙なバランスと優れたキャスト性能で、港湾からサーフまで幅広いフィールドに対応。コストパフォーマンスも抜群で初心者から中級者まで満足できるモデルです。
シーバスフィッシングを本格的に始めたい方はチェックしてみてくださいね。
シーバスロッドの選び方

それではさっそく、シーバスロッドの選び方をご紹介していきます。
ロッド選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。
特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- ロッドの長さとフィールドの相性
- 硬さ(パワー)とルアーウェイト
- テーパーと操作性
コツを理解するだけで、誰でも簡単にシーバス釣りに適したロッドを見つけられるようになりますよ。
詳しい内容を一緒に見ていきましょう。
ロッドの長さとフィールドの相性で選ぶ
シーバスロッドを選ぶなら、長さとフィールドの相性が最も重要なポイントです。
長さとフィールドの選び方は以下を参考にしましょう。
- 8.0~8.6ft:港湾部や河川での取り回し重視の釣りに最適
- 9.0~9.6ft:オールラウンドに使えるバランス型
- 10.0ft以上:サーフや磯など遠投が必要なフィールド向け
なかでも、9.0~9.6ftのレングスがあれば万能的にシーバスフィッシングを楽しめると覚えておきましょう。
短すぎると飛距離が制限され、長すぎると狭い場所での取り回しが悪くなります。
硬さ(パワー)とルアーウェイトで選ぶ
シーバスロッドは、硬さ(パワー)とルアーウェイトの適合性も重要な選択基準です。
シーバスロッドに必要な硬さとルアーウェイトの目安をまとめました。
- L~ML:7~25g程度の軽量ルアーやバチ抜けパターンに対応
- M:10~40g程度の標準的なシーバスルアー全般に適したパワー
- MH:30~50g程度の大型ルアーや青物にも対応可能
ちなみに、オールラウンドに使うならML~Mパワーが最も汎用性が高いです。
サーフでの大型狙いや青物も視野に入れる場合は、MH以上のパワーを持つロッドを選ぶとより安心して使用できますよ。
硬さとルアーウェイトの相性は釣果に直結するので、使用するルアーを想定して選びましょう。
テーパーと操作性で選ぶ
シーバスロッドは、テーパー(調子)と操作性も確認して選ぶのがポイントです。
テーパーと操作性を重視したロッドの特徴を確認しましょう。
- ファストテーパー:先端で曲がり感度が高くアクションが付けやすい
- レギュラーテーパー:中間部で曲がりキャストしやすくバランス型
- スローテーパー:全体で曲がり大型シーバスのバラシを軽減
「繊細なアクションを付けたい」「感度を重視したい」という場合は、ファストテーパーを必ず確認しましょう。
最強のシーバスロッドおすすめ8選

ここからは、シーバス釣りにおすすめの最強ロッドを8選ご紹介していきます。
シマノ|ディアルーナ S96ML
| メーカー | シマノ |
|---|---|
| 全長 | 9.6ft (2.90m) |
| 自重 | 135g |
| ルアー重量 | 6-32g |
| ライン | PE 0.6-1.5号 |
- スパイラルXコア搭載でねじれを抑えた高精度キャスト
- 9.6ftの遠投性能とMLパワーの絶妙なバランス
- コストパフォーマンスを重視する人
- 初めての本格的なシーバスロッドを求める人
コストパフォーマンスと性能のバランスを求めるなら『シマノ ディアルーナ S96ML』が最適です!
ダイワ|ラテオ 96ML・K
| メーカー | ダイワ |
|---|---|
| 全長 | 9.6ft (2.90m) |
| 自重 | 129g |
| ルアー重量 | 7-35g |
| ライン | PE 0.6-1.5号 |
- HVFカーボン採用で軽量かつハリのあるブランクス
- 129gの軽量設計でKガイド搭載のトラブルレス仕様
- ダイワのロッドにこだわりを持つ人
- 軽量性と操作性を重視したい人
ダイワの技術と軽量性を求めるなら『ダイワ ラテオ 96ML・K』がおすすめです!
ダイワ|モアザン ブランジーノ AGS 97ML
| メーカー | ダイワ |
|---|---|
| 全長 | 9.7ft (2.92m) |
| 自重 | 138g |
| ルアー重量 | 7-35g |
| ライン | PE 0.6-1.5号 |
- AGS搭載でブランク性能を最大限に引き出す超軽量ガイド
- ダイワ最高峰シーバスロッドのフラッグシップモデル
- 最高レベルの性能を求める上級者
- プロ仕様の本格的なシーバスロッドが欲しい人
「最高峰の性能で本気のシーバスを狙いたい」上級者にはモアザン ブランジーノ AGS 97MLがぴったりです!
シマノ|エクスセンス インフィニティ S96M
| メーカー | シマノ |
|---|---|
| 全長 | 9.6ft (2.90m) |
| 自重 | 127g |
| ルアー重量 | 6-40g |
| ライン | PE 0.6-2.0号 |
- カーボンモノコックグリップで感度と軽量性を両立
- シマノ最高峰技術を惜しみなく投入したフラッグシップ
- 最高峰の感度と操作性を体験したい人
- シマノのトップモデルにこだわる人
シマノ最高峰の技術を体験するなら『エクスセンス インフィニティ S96M』がおすすめです!
ヤマガブランクス|アーリー・フォーシーバス 93M
| メーカー | ヤマガブランクス |
|---|---|
| 全長 | 9.3ft (2.83m) |
| 自重 | 151g |
| ルアー重量 | 8-42g |
| ライン | PE 0.8-2.0号 |
- ブランク屋ならではの高品質カーボン使用
- 都市型河川や港湾部でのテクニカルゲームに最適化
- ワンランク上のテクニカルゲームを楽しみたい人
- ブランク性能にこだわる中級者
テクニカルなシーバスゲームなら『ヤマガブランクス アーリー・フォーシーバス 93M』がおすすめです!
ダイワ|ラブラックス AGS 90ML
| メーカー | ダイワ |
|---|---|
| 全長 | 9.0ft (2.74m) |
| 自重 | 120g |
| ルアー重量 | 7-35g |
| ライン | PE 0.6-1.5号 |
- AGS搭載の超軽量ガイドシステム採用
- 120gの軽量設計で長時間の釣りも快適
- ハイエンドに近い性能を求める中級者
- 港湾や河川での取り回しを重視する人
ハイエンドクラスの性能を求めるなら『ダイワ ラブラックス AGS 90ML』が最適です!
シマノ|エンカウンター S96M
| メーカー | シマノ |
|---|---|
| 全長 | 9.6ft (2.90m) |
| 自重 | 145g |
| ルアー重量 | 8-42g |
| ライン | PE 0.8-2.0号 |
- CI4+リールシート採用で感度と軽量性を向上
- ハイパワーX搭載で粘れるブランクス設計
- ディアルーナより上位クラスを求める人
- シマノの中堅クラスにステップアップしたい人
ディアルーナからのステップアップなら『シマノ エンカウンター S96M』がおすすめです!
メジャークラフト|トリプルクロス TCX-902ML
| メーカー | メジャークラフト |
|---|---|
| 全長 | 9.0ft (2.74m) |
| 自重 | 135g |
| ルアー重量 | 10-30g |
| ライン | PE 0.6-1.5号 |
- 圧倒的なコストパフォーマンスの高さ
- 初心者でも扱いやすい素直な設計
- 初心者で予算を抑えたい人
- コスパ最強のロッドを探している人
エントリー価格で本格性能なら『メジャークラフト トリプルクロス TCX-902ML』がおすすめです!
まとめ
今回は最強のシーバスロッドのおすすめをご紹介しました。
自分にぴったりのロッドを選ぶコツは以下の3つです。
- ロッドの長さとフィールドの相性
- 硬さ(パワー)とルアーウェイト
- テーパーと操作性
ポイントを押さえるだけで、使いやすいロッドがグッと見つけやすくなりますよ。
また、実際におすすめのモデルもピックアップしました。
どのモデルもシーバスフィッシングに必要な性能を満たしているものばかりです。
ぜひ、自分の釣りスタイルに最適なシーバスロッドを見つけて、本格的なシーバスフィッシングを楽しんでみてくださいね。

