この記事では、シーバス用ジグヘッドのおすすめについて書いています。
「シーバス用ジグヘッドを使いたいけど、どれを選べばいいの?」
「ワームの性能を活かせるジグヘッドのおすすめが知りたい!」
こんなふうに思っていませんか?
シーバス用ジグヘッドは種類が豊富で重さや形状も大きく異なるので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで今回はシーバス用ジグヘッドのおすすめ8選をご紹介していきます。
1番おすすめなのは『オーナー 静ヘッド 7g』
シーバスゲームに最適化されたナチュラルなアプローチと水平姿勢キープ能力で、スレた魚も口を使わせる。コストパフォーマンスも抜群で初心者から上級者まで満足できるモデルです。
ワームの釣りを本格的に始めたい方はチェックしてみてくださいね。
シーバス用ジグヘッドの選び方

それではさっそく、シーバス用ジグヘッドの選び方をご紹介していきます。
ジグヘッド選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。
特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- 重さの選び方(水深とレンジ)
- フックサイズとワームの相性
- ヘッド形状と用途
コツを理解するだけで、誰でも簡単にシーバスゲームに適したジグヘッドを見つけられるようになりますよ。
詳しい内容を一緒に見ていきましょう。
重さの選び方(水深とレンジ)で選ぶ
シーバス用ジグヘッドを選ぶなら、重さの選択が最も重要なポイントです。
重さの選び方は以下を参考にしましょう。
- 5g以下:バチ抜けやアミパターンなど超シャローエリア
- 7~12g:河川や港湾部のスタンダードな重さ
- 14~28g:深場や流れの強いエリアに最適
なかでも、7~14gがあれば多くのシーバスフィールドに対応できると覚えておきましょう。
軽すぎると飛距離が出ず、重すぎるとワームの良さが消えてしまう可能性があります。
フックサイズとワームの相性で選ぶ
シーバス用ジグヘッドは、フックサイズとワームの相性も重要な選択基準です。
シーバスゲームに必要なフックサイズの目安をまとめました。
- #1/0~#2/0:3~4インチのワームに最適
- #3/0:4~5インチの大型ワームに対応
- シャンク長:ワームのサイズに合わせて選択
ちなみに、シーバス用として販売されているジグヘッドなら基本的に問題なく使用できるので安心です。
大型シーバスを狙う場合や大きめのワームを使用する場合は、#3/0以上のフックサイズを選ぶとより確実にフッキングできますよ。
フックサイズとワームの相性はフッキング率に直結するので、必ず確認しておきましょう。
ヘッド形状と用途で選ぶ
シーバス用ジグヘッドは、ヘッド形状も確認して選ぶのがポイントです。
ヘッド形状を重視したジグヘッドの特徴を確認しましょう。
- ラウンド型:最も無難でオールラウンドに使える
- 砲弾型:水平姿勢キープ能力が高くナチュラルアプローチ
- 矢じり型:ダートアクションやワインドに最適
「初めてワームを使う」「どの形状を選べばいいかわからない」という場合は、ラウンド型か砲弾型を必ず確認しましょう。
シーバス用ジグヘッドのおすすめ8選

ここからは、シーバスゲームにおすすめのジグヘッドを8選ご紹介していきます。
オーナー|静ヘッド 7g
| メーカー | オーナー |
|---|---|
| 重量 | 7g |
| フックサイズ | #2/0 |
| 入数 | 4本 |
| 対応ワーム | 3.5~4.5インチ |
- ナチュラルサイレント仕様でスレた魚にも効果的
- 水平姿勢キープ能力が高く安定したアクション
- コストパフォーマンスを重視する人
- 初めてのワームゲーム用ジグヘッドを求める人
コストパフォーマンスと性能のバランスを求めるなら『オーナー 静ヘッド 7g』が最適です!
オーナー|静ヘッド 14g
| メーカー | オーナー |
|---|---|
| 重量 | 14g |
| フックサイズ | #3/0 |
| 入数 | 3本 |
| 対応ワーム | 4~5インチ |
- 深場や流れの強いエリアでもレンジキープ可能
- 砲弾型ヘッドでブレなく直進性能に優れている
- 深場や流れの強いエリアを攻めたい人
- ボトムコンタクトをしっかり感じたい人
深場攻略やヘビーウエイトが必要なら『静ヘッド 14g』がおすすめです!
オーナー|ぶっとび静ヘッド 20g
| メーカー | オーナー |
|---|---|
| 重量 | 20g |
| フックサイズ | #4/0 |
| 入数 | 3本 |
| 特徴 | 遠投特化モデル |
- 遠投性能に特化した空気抵抗の少ない設計
- サーフや磯など遠投が必要なフィールドに最適
- サーフや磯でシーバスを狙う人
- とにかく飛距離を重視したい人
「圧倒的な飛距離で広範囲を探りたい」上級者にはぶっとび静ヘッドがぴったりです!
ダイワ|シーバスジグヘッドSS 14g
| メーカー | ダイワ |
|---|---|
| 重量 | 14g |
| フックサイズ | #3/0 |
| 入数 | 3本 |
| 対応ワーム | 3.5~4.5インチ |
- サクサスフック搭載で刺さりやすさと強度を両立
- 砲弾型ヘッドで飛距離と安定性を確保
- ダイワ製品を好む人
- 遠投性能と安定感を求める人
ダイワの信頼性と飛距離重視なら『ダイワ シーバスジグヘッドSS』が最適です!
コアマン|アルカリダートヘッド 7g
| メーカー | コアマン |
|---|---|
| 重量 | 7g |
| フックサイズ | #2/0 |
| 入数 | 2本 |
| 対応ワーム | 4インチ前後 |
- ただ巻きでの安定性とダートアクション性能を両立
- スペシャルフック採用でフッキング率向上
- ダートアクションも使いたい人
- コアマンブランドを愛用する人
「ダートアクションも効果的に使いたい」という方にはアルカリダートヘッドがぴったりです!
オンスタックルデザイン|ZZヘッド 14g
| メーカー | オンスタックルデザイン |
|---|---|
| 重量 | 14g |
| フックサイズ | #1/0 |
| 入数 | 3本 |
| 特徴 | ワインド専用設計 |
- 56gまでの豊富なウエイトバリエーション
- 10種類以上のカラーラインナップで状況対応
- ワインドアクション専用ロッドを持っている人
- 様々な重さやカラーを試したい人
ワインド専用設計と豊富なバリエーションなら『ZZヘッド』がおすすめです!
コアマン|VJ-16 バイブレーションジグヘッド
| メーカー | コアマン |
|---|---|
| 重量 | 16g |
| フックサイズ | トレブル×2 |
| タイプ | ワームセット |
| 特徴 | ハイブリッドルアー |
- トレブルフック2本装着でフッキング率が高い
- 巻くだけで魅力的なアクションを生み出す
- ハードルアー感覚で使いたい人
- すぐに使えるセット品が欲しい人
「ハードルアーのような感覚で簡単に使いたい」ならVJ-16が理想的です!
デコイ|ロケットマジック SV-70
| メーカー | デコイ |
|---|---|
| 重量 | 7~28g |
| フックサイズ | #1~#4/0 |
| 入数 | 2~4本 |
| 特徴 | ロケット型ヘッド |
- ロケット型ヘッドで抜群の飛距離性能
- 根掛かり回避性能に優れた設計
- 飛距離を最優先したい人
- ストラクチャー周りを攻めたい人
飛距離と根掛かり回避性能を求めるなら『デコイ ロケットマジック』がおすすめです!
まとめ
今回はシーバス用ジグヘッドのおすすめをご紹介しました。
自分にぴったりのジグヘッドを選ぶコツは以下の3つです。
- 重さの選び方(水深とレンジ)
- フックサイズとワームの相性
- ヘッド形状と用途
ポイントを押さえるだけで、使いやすいジグヘッドがグッと見つけやすくなりますよ。
また、実際におすすめのモデルもピックアップしました。
どのモデルもシーバスゲームに必要な性能を満たしているものばかりです。
ぜひ、自分の釣りスタイルに最適なジグヘッドを見つけて、ワームの威力を最大限に活かしたシーバス釣りを楽しんでみてくださいね。


