MENU
\ AmazonスマイルSALE開催中♪ /

安い投げ竿のおすすめ8選!初心者向けのコスパ最強なのはどれ?

投げ竿 おすすめ 安い

この記事では、コストパフォーマンスに優れた安い投げ竿のおすすめについて書いています。

「安い投げ竿を使いたいけど、どれを選べばいいの?」

「予算を抑えても良い釣果が期待できる投げ竿のおすすめが知りたい!」

こんなふうに思っていませんか?

投げ竿は種類が豊富で価格帯も幅広いので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。

そこで今回は安くて性能の良い投げ竿のおすすめ8選をご紹介していきます。

選び方はもちろん、よくある質問も解説しているので、ぜひモデル選びの参考にしてみてください。

1番おすすめなのは『シマノ ホリデースピン 365DX-T』

投げ釣り入門に最適化された絶妙な調子と軽量設計で、長時間の投げ釣りも疲れにくい。価格と性能のバランスが抜群で初心者から中級者まで満足できるモデルです。

投げ釣りを本格的に始めたい方はチェックしてみてくださいね。

2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59までの7日間、スマイルSALEを開催!

スマイルSALEの概要

プライムセール
  • スマイルSALE
    • 2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59
    • 最大10%ポイントアップキャンペーン
    • ロッド・リール・ルアー類などの釣り道具も対象!
    • ウェア・クーラーボックス・ケースなども50%OFFで買える!

▶︎スマイルSALEの詳細を見る

釣りアイテムが最大50%OFF‼

目次

安い投げ竿の選び方

投げ竿 安い

それではさっそく、安い投げ竿の選び方をご紹介していきます。

ロッド選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。

特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。

  • ロッドの長さと号数のバランス
  • 継ぎ方式と携帯性
  • 素材と価格のコストパフォーマンス

コツを理解するだけで、誰でも簡単に投げ釣りに適したロッドを見つけられるようになりますよ。

詳しい内容を一緒に見ていきましょう。

ロッドの長さと号数のバランスで選ぶ

安い投げ竿を選ぶなら、長さと号数のバランスが最も重要なポイントです。

投げ釣りは使用するオモリに見合った硬さの竿を選ばないと、仕掛けを投げにくく遠投できなくなる場合があります。

長さと号数のバランスの選び方は以下を参考にしましょう。

  • 3.0~3.6m:堤防でのちょい投げや初心者向け
  • 3.9~4.2m:オールラウンドに使えるバランス型
  • 15~25号:軽いオモリに適した万能パワー

なかでも、3.6~4.0mの20号前後があれば万能的に投げ釣りを楽しめると覚えておきましょう。

短すぎると飛距離が制限され、長すぎると扱いが困難になる可能性があります。

このように長さと号数はキャスト性能に直結するので、必ず釣り場の環境に合わせて選ぶことが大切です。

継ぎ方式と携帯性で選ぶ

安い投げ竿は、継ぎ方式と携帯性も重要な選択基準です。

投げ竿には並継ぎと振出しの2種類があり、それぞれ特徴が異なるため釣りスタイルに合わせて選ぶ必要があります。

安い投げ竿における継ぎ方式の特徴をまとめました。

  • 振出し式:コンパクトに収納でき持ち運びが便利
  • 並継ぎ式:パワーロスが少なく遠投性能が高い
  • 安価モデル:振出しが主流で扱いやすい

ちなみに、初心者やファミリーフィッシングなら振出し式がおすすめです。

携帯性と扱いやすさを重視したい場合は、仕舞寸法が短く軽量な振出しモデルを選ぶとより安心して使用できますよ。

継ぎ方式と携帯性は使い勝手に直結するので、釣行スタイルを考慮してチェックしておきましょう。

素材と価格のコストパフォーマンスで選ぶ

安い投げ竿は、素材と価格のコストパフォーマンスも確認して選ぶのがポイントです。

投げ竿の素材はグラスファイバー製とカーボン製に分かれ、価格と性能のバランスが大きく異なります。

安い投げ竿における素材の特徴を確認しましょう。

  • グラス素材:価格が安く折れにくい初心者向け
  • カーボン素材:軽量で反発力が高く遠投性能に優れる
  • 1万円以下:コストパフォーマンスが最も優秀な価格帯

「とにかく安く始めたい」「丈夫で長持ちする竿が欲しい」という場合は、グラス製の5,000円前後のモデルを必ず確認しましょう。

素材と価格のバランスは長期的な満足度に大きく影響するので、予算と求める性能に合わせて選びましょう。

安い投げ竿のおすすめ8選

投げ竿 おすすめ 安い

ここからは、コストパフォーマンスに優れたおすすめの投げ竿を8選ご紹介していきます。

シマノ|ホリデースピン 365DX-T

メーカーシマノ
全長3.65m
自重360g
錘負荷15-25号
継数4本(振出)
POINT
  • カーボンの反発力を活かした設計で軽快なキャスト
  • キャスコングリップ搭載でコントロール精度が向上
こんな人におすすめ!
  • コストパフォーマンスを重視する人
  • 初めての投げ竿を求める人

コストパフォーマンスと性能のバランスを求めるなら『シマノ ホリデースピン 365DX-T』が最適です!

プロマリン|リアルサーフ 330

メーカープロマリン
全長3.3m
自重290g
錘負荷10-20号
継数4本(振出)
POINT
  • 3,000円前後の超コストパフォーマンス
  • ちょい投げからサビキ釣りまでマルチに対応
こんな人におすすめ!
  • とにかく安く投げ釣りを始めたい人
  • ファミリーフィッシングを楽しみたい人

コストを最重視するなら『プロマリン リアルサーフ 330』がおすすめです!

ダイワ|プライムサーフ T 25-360

メーカーダイワ
全長3.6m
自重380g
錘負荷20-30号
継数4本(振出)
POINT
  • ダイワの高品質設計でエントリー価格を実現
  • 25号対応でやや重めのオモリまで対応可能
こんな人におすすめ!
  • ダイワブランドにこだわりを持つ人
  • やや重めのオモリも使いたい人

ダイワの品質とバランスの良さを求めるなら『ダイワ プライムサーフ T 25-360』がおすすめです!

シマノ|バスワン XT+ 266ML-2

メーカーシマノ
全長2.66m
自重122g
ルアー重量7-21g
継数2本(並継)
POINT
  • CI4+リールシート採用でエントリー価格最高の感度
  • 122gの超軽量設計でちょい投げに最適
こんな人におすすめ!
  • 軽量ロッドでちょい投げを楽しみたい人
  • ライトルアーゲームも楽しみたい人

軽量でバーサタイルな使い方なら『シマノ バスワン XT+ 266ML-2』がおすすめです!

プロマリン|スーパーサーフ 400

メーカープロマリン
全長4.0m
自重450g
錘負荷20-30号
継数4本(振出)
POINT
  • 4mの長尺でサーフからの遠投に最適
  • 30号まで対応で本格的な投げ釣りが可能
こんな人におすすめ!
  • サーフでの本格的な投げ釣りを楽しみたい人
  • 遠投性能を重視する人

サーフでの本格投げ釣りなら『プロマリン スーパーサーフ 400』がおすすめです!

ダイワ|クロスキャスト 3-45遠投

メーカーダイワ
全長4.5m
自重510g
錘負荷25-35号
継数4本(振出)
POINT
  • 4.5mの超長尺で最大級の遠投性能
  • 35号まで対応で競技レベルの投げ釣りが可能
こんな人におすすめ!
  • 超遠投で大型魚を狙いたい人
  • 競技レベルの投げ釣りに挑戦したい人

最大級の遠投性能を体験したい」方にはクロスキャスト 3-45遠投が理想的です!

OGK|スピードキャスター 360

メーカーOGK
全長3.6m
自重340g
錘負荷15-25号
継数4本(振出)
POINT
  • 340gの軽量設計で取り回しが良好
  • ミドルクラスの品質を低価格で実現
こんな人におすすめ!
  • 軽量で扱いやすい投げ竿を求める人
  • 価格と品質のバランスを重視する人

軽量で高品質なロッドなら『OGK スピードキャスター 360』がおすすめです!

アルファタックル|海人 投げ 3-360

メーカーアルファタックル
全長3.6m
自重365g
錘負荷15-30号
継数4本(振出)
POINT
  • 24Tカーボン素材採用で強靭さと柔軟性を両立
  • 海・川・湖など多様な環境で活躍する万能設計
こんな人におすすめ!
  • 多様な魚種をターゲットにしたい人
  • カーボン素材の高性能ロッドを安く手に入れたい人

多様な釣りに対応する万能性なら『アルファタックル 海人 投げ 3-360』がおすすめです!

まとめ

今回は安くて性能の良い投げ竿のおすすめをご紹介しました。

自分にぴったりのロッドを選ぶコツは以下の3つです。

  • ロッドの長さと号数のバランス
  • 継ぎ方式と携帯性
  • 素材と価格のコストパフォーマンス

ポイントを押さえるだけで、使いやすいロッドがグッと見つけやすくなりますよ。

また、実際におすすめのモデルもピックアップしました。

どのモデルも投げ釣りに必要な性能を満たしているものばかりです。

ぜひ、自分の釣りスタイルに最適な投げ竿を見つけて、キスやカレイ、ヒラメなどの美味しい魚を狙った投げ釣りを楽しんでみてくださいね。

釣りに関する総合メディアを運営。SNSにも力を入れており全国の釣り場の紹介などを行う。

執筆者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次