MENU
\ AmazonスマイルSALE開催中♪ /

最高峰のタイラバ用リールおすすめ8選!上級者向けはどれ?

タイラバ リール 最高峰 おすすめ

この記事では、最高峰のタイラバ用リールのおすすめについて書いています。

タイラバは、アクションを付けず巻き上げるシンプルな釣りです。

シンプルな釣りだからこそ、道具にはこだわりたいですよね!

とくにリールは常に触っている部分なので、ハイエンドモデルが欲しい!

タイラバゲームをより楽しめるワンランク上のリールが欲しい!と考えている方も多いのではないでしょうか?

今回は上級者向けに、最高峰のタイラバ用リール選び方おすすめ8選をご紹介します。

2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59までの7日間、スマイルSALEを開催!

スマイルSALEの概要

プライムセール
  • スマイルSALE
    • 2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59
    • 最大10%ポイントアップキャンペーン
    • ロッド・リール・ルアー類などの釣り道具も対象!
    • ウェア・クーラーボックス・ケースなども50%OFFで買える!

▶︎スマイルSALEの詳細を見る

釣りアイテムが最大50%OFF‼

目次

タイラバリールの選び方

タイラバ リール 最高峰

ハイエンドリールは軽く、巻き心地が滑らかなのが特徴です。また、雑音が少なく、水中の変化をとらえやすくなっています。

糸巻量

糸巻量の目安は、水深×2+20㎝くらい

PEライン0.6~0.8号で、200m以上巻いておくと安心です。

主な釣り具メーカーだと、

  • シマノ:100~200番
  • ダイワ:100~150番

のコンパクトなベイトリールを選びましょう!

ディープエリアで200g以上のルアーを使うタイラバでは、

  • シマノ:300番
  • ダイワ:200~300番

が適しています。

ギア比

ギア比とは、ハンドル一回転でローターが何回転するかを表したものです。

タイラバリールはローギアとハイギアの2つに分かれており、ギア比はリールを選ぶ大きな要素となっています。

スクロールできます
メリットデメリット
ローギアゆっくりしたスピードで、
一定の速さで巻くことができる。
1回に巻き取るラインの量が少ない。
ハイギア仕掛けの回収が速くなる。
あたりが感じやすい。
リールの回転が重たく感じる。

タイラバでは、ゆっくりと等速で巻いていく必要があるためローギアがおすすめ。

とくに初心者の方はローギアを選ぶようにしましょう。

ハイギアはリールが重く感じますが、感度が良いリールです。タイラバに慣れている方や、2台目をお探しの方は検討してみてください!

ロープロ型か丸型か

タイラバのリールは、形状からロープロ型と丸形の2種類に分けられます。

特徴を見て、自分に合った方を選びましょう!

スクロールできます
メリットデメリット
ロープロ型コンパクトで握りこみやす軽い丸形に比べると、剛性が劣る
丸形剛性が高く、巻き上げ力が強い巻き心地なめらか重い高額

ロープロはコンパクトで軽いので、一日中釣りを楽しむ方や、これからタイラバをする方におすすめ。

丸形は100m以上の深場や、200gを超す重いルアーを使うときにおすすめです。

最高峰のタイラバ用リールおすすめ8選

タイラバ リール 最高峰 おすすめ

ここからは、最高峰のタイラバ用リールのおすすめを8個紹介します。

  • ダイワ ソルティガ BJ 200SH
  • ダイワ 紅牙 IC
  • ダイワ 紅牙 TW ハイパーカスタム
  • シマノ 炎月 CT
  • シマノ 炎月プレミアム 150HG
  • シマノ オシアコンクエスト リミテッド
  • シマノ オシアコンクエスト CT 200MG
  • アブガルシア REVO TRV

ダイワ ソルティガ BJ 200SH

自重325g
ギア比7.3
最大ドラグ力7㎏
POINT
  • モノコックボディにより、剛性が高い
  • 磁性を持つオイルの壁を搭載し、巻き上げがなめらかに
こんな人におすすめ!
  • タイはもちろん、船から青物を狙う方にも
  • コンパクトでありながら、パワーのあるリールが欲しい方

ソルティガ BJはダイワのジギングリールのハイエンドモデル!剛性に優れているので、大物がかかったときでも、安定して引き上げることができますよ。

ダイワ 紅牙 IC

自重205g
ギア比6.3
最大ドラグ力5.5㎏
POINT
  • 全ての基本性能の水準を大幅に上げる、ハイパードライブデザイン搭載
  • 10mごとにアラームの鳴るカウンター付き
こんな人におすすめ!
  • カウンター付きのリールが欲しい方
  • 軽量なリールが欲しい方

もともと軽量ですが、実際付けてみるとより軽く感じます。女性や子どもでも、中型の魚を簡単に釣り上げられる軽さとパワーが魅力のリールです!

ダイワ 紅牙 TW ハイパーカスタム

自重205g
ギア比4.9
最大ドラグ力6㎏
POINT
  • 力強く、攻めた釣りが楽しめる
こんな人におすすめ!
  • 大型のタイを狙う方
  • 激流、ディープなフィールドで使いたい方

ギア比が低いので、巻き上げる時間はかかりますが、ディープエリアや流れが強いエリアでは大活躍!パワー重視で選びたい方におすすめです。

シマノ 炎月 CT

自重230g
ギア比7.3
最大ドラグ力5㎏
POINT
  • タイラバが沈むスピードを指1本でコントロール可能
  • カウンター付きリールで、スピードを見える化
こんな人におすすめ!
  • 操作しやすいリールが欲しい方
  • 感度の良いリールが欲しい方

コンパクトボディで従来より約20g軽量化。さまざまなフィールドでゲームできるオールラウンダーです!上級者にはもちろん、初心者でも扱いやすいリールですよ。

シマノ 炎月プレミアム 150HG

自重220g
ギア比7.4
最大ドラグ力5㎏
POINT
  • シマノ独自のCI4+搭載で、剛性の高さと軽量化を実現
  • フォールスピードの使い分けがしやすく、操作性が高い
こんな人におすすめ!
  • シマノ最高峰のリールが欲しい方
  • 軽く、しなやかな巻き心地のリールにこだわる方

炎月プレミアムは、巻きの速度とフォールの速度をメトロノームで確認しながら扱うことができます。

デジタルカウンターで目視をしていると、目が疲れるので、耳で確認できるのはありがたいですよね!

デザインは丸く握りやすいので、手の小さい方や女性にもオススメのリールです!

シマノ オシアコンクエスト リミテッド

自重295g
ギア比6.5
最大ドラグ力7㎏
POINT
  • 繊細なモジュールと堅牢なHAGANEボディ採用の、なめらかで力強い巻き上げ力
  • 内部パーツ一つひとつに高剛性、耐食性の高いステンレス素材を搭載
こんな人におすすめ!
  • 感度が高いリールが欲しい方
  • ノイズによるストレスを軽減したい方

全体がゴールドのひときわ目立つオアコンシスト。精度が高い金属成形によって、大型のタイがきても安定した巻き上げが可能です。

深場で大物を習う方は検討してみてください!

シマノ オシアコンクエスト CT 200 MG

自重300g
ギア比5.5
最大ドラグ力7.5㎏
POINT
  • テンションをかけても巻きが重くならない、新型フォールレバー搭載
  • ステンレスパーツが持つ耐久性、X-PROTECTによる防水性でとてもタフなリール
こんな人におすすめ!
  • 隙のない最強リールを求めている方
  • 水深が深くても浅くても対応できる

オシアコンクエスト CTは価格が高めの設定になっています。

しかし、搭載されているテクノロジーを考えると、高すぎる!ということはありません。

剛性、操作性、巻きやすさ、どれをとっても素晴らしい1台です!リールにこだわりたい方はぜひ手に取ってみてください!

アブガルシア REVO TRV

自重187g
ギア比6.4
最大ドラグ力5.5㎏
POINT
  • アルミニウム製フレーム採用で、剛性、耐久性、軽さが向上
  • 100g以上のタイに対応したロングハンドル採用
こんな人におすすめ!
  • 軽くて、負担の少ないリールをお探しの方
  • タイラバ専用のリールが欲しい方

初めは、ハンドルの長さに驚くかもしれません。しかし巻き心地がなめらかで、深場を狙う方にロングハンドルはおすすめです!

まとめ

タイラバ釣りに慣れてきて、ワンランク上のゲームをしたい!

リールに拘って釣りを楽しみたい!

そんな方にオススメの8選をご紹介しました。

  • ダイワ ソルティガ BJ 200SH
  • ダイワ 紅牙 IC
  • ダイワ 紅牙 TW ハイパーカスタム
  • シマノ 炎月 CT
  • シマノ 炎月プレミアム 150HG
  • シマノ オシアコンクエスト リミテッド
  • シマノ オシアコンクエスト CT 200MG
  • アブガルシア REVO TRV

ハイエンドモデルのタイラバリールを使って、ステップアップしたのゲームを楽しんでください!

釣りに関する総合メディアを運営。SNSにも力を入れており全国の釣り場の紹介などを行う。

執筆者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次