この記事では、堤防用の最強カワハギ仕掛けのおすすめについて書いています。
「堤防でカワハギを釣りたいけど、どの仕掛けを選べばいいの?」
「エサ取り名人のカワハギを確実に掛けられる仕掛けが知りたい!」
こんなふうに思っていませんか?
カワハギ仕掛けは種類が豊富で特性も大きく異なるので、どれを選べばいいかわかりにくいですよね。
そこで今回は堤防用の最強カワハギ仕掛けのおすすめ8選をご紹介していきます。
1番おすすめなのは『オーナー 堤防カワハギ3本』
超ショートハリスでアタリを取りやすく、フロロカーボン使用で根ズレに強い。カワハギ狐針は吸わせ性能に優れ、初心者から上級者まで満足できる万能仕掛けです。
堤防でのカワハギ釣りを本格的に始めたい方はチェックしてみてくださいね。
堤防用カワハギ仕掛けの選び方

それではさっそく、堤防用カワハギ仕掛けの選び方をご紹介していきます。
仕掛け選びで失敗しないためには、ポイントを押さえるのが大切です。
特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。
- 針の形状と吸い込みやすさ
- ハリスの長さと素材
- 針数と仕掛けの全長
コツを理解するだけで、誰でも簡単にカワハギ釣りに適した仕掛けを見つけられるようになりますよ。
詳しい内容を一緒に見ていきましょう。
針の形状と吸い込みやすさで選ぶ
カワハギ仕掛けを選ぶなら、針の形状と吸い込みやすさが最も重要なポイントです。
針の形状と吸い込みやすさの選び方は以下を参考にしましょう。
- キツネ針:フトコロが狭く吸い込みが良い万能タイプ
- ハゲ針:カワハギ専用設計で掛かり重視の形状
- 軸長タイプ:虫エサやアサリを付けやすい親切設計
なかでも、キツネ針やハゲ針を採用した専用仕掛けがあれば万能的にカワハギ釣りを楽しめると覚えておきましょう。
針が大きすぎると吸い込みが悪く、小さすぎると良型がバレてしまう可能性があります。
ハリスの長さと素材で選ぶ
カワハギ仕掛けは、ハリスの長さと素材も重要な選択基準です。
カワハギ釣りに必要なハリスの目安をまとめました。
- 超ショート(1~3cm):アタリが明確で初心者におすすめ
- フロロカーボン:根ズレに強く堤防際の攻略に最適
- ショート(3~5cm):バランス型で扱いやすい特性
ちなみに、テトラ帯や岩礁帯での使用ならさらに根ズレに強いフロロカーボンが必須です。
堤防のキワや障害物周りを攻める場合は、フロロカーボン素材で1~3cmの超ショートハリスを選ぶとより安心して使用できますよ。
ハリスの長さと素材はアタリの取りやすさと直結するので、スペックを妥協せずにチェックしておきましょう。
針数と仕掛けの全長で選ぶ
カワハギ仕掛けは、針数と仕掛けの全長も確認して選ぶのがポイントです。
針数と全長を重視した仕掛けの特徴を確認しましょう。
- 2本針:シンプルで扱いやすく初心者向け
- 3本針:広範囲を探れて効率的な標準タイプ
- 全長60~110cm:堤防での取り回しが良好な長さ
「複数のタナを同時に探りたい」「手返しよく釣りたい」という場合は、3本針で全長60~110cmの仕掛けを必ず確認しましょう。
堤防用カワハギ仕掛けのおすすめ8選!

ここからは、堤防でのカワハギ釣りにおすすめの仕掛けを8選ご紹介していきます。
オーナー|堤防カワハギ3本
| メーカー | オーナー |
|---|---|
| 針数 | 3本針×2組 |
| 全長 | 約60cm |
| ハリス | 1cm(超ショート) |
| 号数 | 1~5号 |
- フロロカーボン使用で根ズレに強く安心感抜群
- 1cmの超ショート設定でアタリが取りやすい
- 根掛かりの多いポイントで釣る人
- 初めての堤防カワハギ専用仕掛けを求める人
根ズレに強く確実なアタリを求めるなら『オーナー 堤防カワハギ3本』が最適です!
ハヤブサ|カワハギ 超ショートハリス HD200
| メーカー | ハヤブサ |
|---|---|
| 針数 | 3本針×2組 |
| 全長 | 約65cm |
| ハリス | 超ショート |
| 号数 | 3~8号 |
- ハゲ針採用で掛かり性能が格段に向上
- 超ショートハリス設計でアタリが明確
- ハヤブサの信頼性を重視する人
- アタリの取りやすさを最優先したい人
ハヤブサの技術とアタリの取りやすさを求めるなら『ハヤブサ カワハギ 超ショートハリス HD200』がおすすめです!
がまかつ|磯カワハギパーフェクト仕掛 KH-001
| メーカー | がまかつ |
|---|---|
| 針数 | 2本針×2組 |
| 全長 | 約60cm |
| ハリス | 3cm(フロロカーボン) |
| 号数 | 1~3号 |
- 大キス針採用で吸い込みと強度を両立
- がまかつ伝統の針製造技術で貫通力抜群
- 針の品質にこだわりを持つ上級者
- 良型カワハギを確実に取りたい人
「最高品質の針で良型を狙いたい」上級者にはがまかつ 磯カワハギパーフェクト仕掛 KH-001がぴったりです!
シマノ|カワハギ仕掛け 楽々フルセット 吸わせ
| メーカー | シマノ |
|---|---|
| 針数 | 3本針×2組+替え針10本 |
| 全長 | 約70cm |
| ハリス | ショート(フロロカーボン) |
| 号数 | 4.5~5.5号 |
- 楽々HDビーズ採用でハリス交換が簡単
- 吸わせ特化設計で小型カワハギに効果抜群
- 針交換の手間を減らしたい人
- シマノの信頼性を求める人
簡単な針交換と吸わせ性能なら『シマノ カワハギ仕掛け 楽々フルセット 吸わせ』がおすすめです!
ササメ|堤防カワハギ ベイキツネ針 D-508
| メーカー | ササメ |
|---|---|
| 針数 | 3本針×2組 |
| 全長 | 110cm |
| ハリス | 3cm |
| 号数 | 1~5号 |
- 110cmのロング設計で広範囲を探れる
- キツネ針で吸い込みやすさと掛かりを両立
- ちょい投げでカワハギを狙いたい人
- コストパフォーマンスを重視する人
ちょい投げでの広範囲探索なら『ササメ 堤防カワハギ ベイキツネ針 D-508』が最適です!
ダイワ|快適カワハギ 幹糸仕掛けII パワースピード
| メーカー | ダイワ |
|---|---|
| 針数 | 3本針×2組 |
| 全長 | 約65cm |
| ハリス | ショート(フロロカーボン) |
| 号数 | 4~8号 |
- 快適フックビーズで糸ヨレを大幅軽減
- 吸い込み重視で良型にも安心対応
- ダイワの高品質仕掛けが好みの人
- 糸ヨレトラブルを避けたい人
ダイワの快適性能と良型対応力なら『ダイワ 快適カワハギ 幹糸仕掛けII パワースピード』がおすすめです!
オーナー|堤防カワハギ2本
| メーカー | オーナー |
|---|---|
| 針数 | 2本針×2組 |
| 全長 | 約60cm |
| ハリス | 3cm(フロロカーボン) |
| 号数 | 1~5号 |
- 3cmハリスでエサをふわふわ漂わせて誘える
- 2本針でシンプル操作・初心者にも扱いやすい
- 初心者でシンプルな仕掛けを探している人
- 誘いの釣りを覚えたい人
シンプル操作で誘いの釣りを覚えるなら『オーナー 堤防カワハギ2本』が最適です!
ササメ|太軸小針 太ハリス カワハギ サンバソウ D-510
| メーカー | ササメ |
|---|---|
| 針数 | 2本針×2組 |
| 全長 | 60cm |
| ハリス | 3cm(太ハリス仕様) |
| 号数 | 1~3号 |
- 小針×太ハリスで喰わせと根掛かり対策を両立
- 伊勢尼針採用でカワハギ以外の五目釣りにも対応
- 根の荒いポイントで釣る人
- カワハギ以外の魚も同時に狙いたい人
「根掛かりを避けながら五目釣りも楽しみたい」方にはササメ 太軸小針 太ハリス カワハギ サンバソウ D-510が理想的です!
堤防カワハギ釣りのコツ
最後に、堤防でカワハギを釣るための実践的なコツをご紹介します。
仕掛けを選んだら、次は釣り方のポイントを押さえましょう。
堤防のキワを重点的に攻める
堤防カワハギ釣りの基本は、堤防のキワを攻めることです。
堤防のキワにカメノテやカキなどが付着していれば、そこにエビやカニが集まるため自然とカワハギが寄ってきます。
特に堤防の突端など潮通しの良いポイントを探すのがおすすめです。
底を叩く誘いでアピール
カワハギは好奇心旺盛な魚なので、仕掛けを動かす誘いが効果的です。
カワハギは基本的に海底付近でエサを探しているため、底を意識した誘いが重要になります。
ただし、堤防の岸壁に貝や甲殻類が付いている場合、底より浅い位置にいることもあるので、アタリがなければ少しずつタナを上げて探ってみましょう。
こまめなエサチェックと即アワセ
カワハギは「エサ取り名人」と呼ばれるほどエサを盗るのが上手な魚です。
そのため、こまめに仕掛けを上げてエサが付いているか確認することが大切です。
竿先にわずかなアタリを感じたら、即座に掛けアワセを入れましょう。
カワハギのアタリは非常に繊細なので、少しの違和感も見逃さない集中力が釣果を左右します。
替え針を複数用意しておく
カワハギは頑丈な歯を持っているため、何度かフッキングを繰り返すとすぐに針先の鋭さが失われます。
アタリを確実にものにするためにも、替えの針をいくつか用意しておき、針先をこまめにチェックして交換することをおすすめします。
まとめ
今回は堤防用の最強カワハギ仕掛けのおすすめをご紹介しました。
自分にぴったりの仕掛けを選ぶコツは以下の3つです。
- 針の形状と吸い込みやすさ
- ハリスの長さと素材
- 針数と仕掛けの全長
ポイントを押さえるだけで、使いやすい仕掛けがグッと見つけやすくなりますよ。
また、実際におすすめのモデルもピックアップしました。
どのモデルも堤防でのカワハギ釣りに必要な性能を満たしているものばかりです。
ぜひ、自分の釣りスタイルに最適なカワハギ仕掛けを見つけて、エサ取り名人との駆け引きを楽しむ堤防カワハギ釣りを満喫してみてくださいね。

