TJ-web  
電子版
から探す
キーワード(釣り物、釣り方etc.)

 

 

 

[メバル カサゴ]
東京湾奥羽田出船 かみや

東京湾のエビメバル順調 盛期の初夏はこれからだ

Check

本誌編集部◉内山 高典
掲載号: 2011年4月15日号

メバル、カサゴのち時どきアジやサバ

 


海堡跡のポイントは魚種が豊富。メバルとサバの一荷もあった
「メバル釣りで分からないことがあったら気軽に声をかけてください」 とKFC(かみやフィッシングクラブ)の榎本さん
メバルのダブルもあった


 やがてアタリが止まると移動が告げられ、20分ほど走って目下の本命ポイントの本牧沖に到着。船長によると、本牧沖の護岸際や沖堤防の周りには小さな人工魚礁が至る所にあるそうで、メバルはもとより根魚の好ポイントが多いとのこと。
 水深はやや深くなって38メートル前後。ここで最初にメバルを釣り上げたのは胴の間の榎本英臣さん。榎本さんは仕立船で定例釣り会などを行っているKFC(かみやフィッシングクラブ)のメンバーで、同会HPの釣り方講座でメバルを担当しているスペシャリストだ。
 榎本さんに仕掛けを伺うと、
 「幹糸3号で枝ス1.2号、ハリはメバル9号。船宿仕掛けとほとんど同じです」とのこと。食いが渋いときに直結のほうがアタリが多いと感じるため、枝スの接続にビーズ類は使わない。また枝スを細くすると糸ヨレしやすいので、細すぎず太すぎずで1.2号を基準にしていると言う。
 釣り方は基本どおりで、オモリを底に着けて張らず緩まずでアタリを待ち、アタリがなければ根歩きさせる。エサのエビが自然に動くのが一番の誘いになると思うので水中に入れた状態でエビの足が動かなくなったら交換するようにしているそうだ。
 また釣り方の注意点を伺うと、「当たり前のことですが、仕掛けを普通の状態にキープすることが大事です。幹糸に枝スが絡んでいたり糸ヨレがあると釣れる魚も釣れませんから」と言う。
 私などはアタリがない時間が続くと「少しくらい絡んでてもいいや」と仕掛けのケアをつい怠りがちだが、話を伺っている間も淡々と糸絡みを取り、エサを点検する榎本さんの姿を見ていて、釣りの上達に近道はなく、基本に忠実であることの大切さを改めて実感した。
 本牧沖ではポツリポツリとメバルやカサゴが上がり、小移動を繰り返しながらの拾い釣りが続く。この日はどちらかといえばカサゴ優勢で、持参したイカゲソやサバのタンザクを下バリに付けて良型を連発しているお客さんもいた。
 11時過ぎに20分ほどの移動があり、海堡跡の35メートルダチに到着。護岸際と違い風の影響を受けやすい釣り場だが、この日は風もなく海はベタナギと絶好のコンディション。
 それまでキャビンで寝ていた小学3年生の椋原真斗くんがお父さんの横で竿を出す。するとアッという間に20センチほどのカサゴを釣り上げ、なんとそこから3連チャン。
 エサ付けも取り込みも全部1人でこなす姿はすでに一人前だ。
 ミヨシではメバルとサバの一荷、トモではカサゴやアジが上がり船上がにわかに活気づく。
 「ここは潮通しがいいから色んな魚が釣れるんで、いいお土産になるんですよ」と神谷船長。
 1時間ほどたってもアタリは続いていたが、上げ潮が効き始めると仕掛けが流されオモリ25号ではややしんどい状況となり、再び本牧沖へ移動。
 護岸際をたんねんに探ったが、その後は大きな盛り上がりはなく15時に納竿となった。
 船中釣果は15〜27センチのメバル、カサゴが14〜26尾でメバルは3割ほど。前出の榎本さんは20尾、竿頭はKFCメンバーでもある真斗くんのお父さんだった。
 「潮が濁ってメバルの数が出るようになるのは、例年桜が咲くころから6月です。これからが一番いい時期ですから期待してください」と神谷船長。
 同宿では売り上げの一部を被災地への義援金にするとのこと。
 最後に、電車で帰途に着いた私はウトウト、コックリ、すっかり寝過ごしました。電車で寝過ごさないコツがあったら、どなたか教えてください……。



かみや]神谷 淳一船長

 

 


 

 

Page1 電車釣行は楽ちんだ!
Page2メバル、カサゴのち時どきアジやサバ



※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。