記事検索
カレンダー
2024年4月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  



ご当地釣法で外房ヒラマサを狙う!

近年オフショアゲームで大きな盛り上がりを見せているヒラマサ。一昨年、外房大原にて世界記録が更新されたのも記憶に新しいことでしょう。エサ釣りではオキアミによるコマセ釣り、そして大型に効果的な泳がせ釣りや、近年流行の落とし込み(食わせサビキ)釣りなどがあります。しかし古くからヒラマサを狙う外房は独特のご当地釣法があります。

サンマのミンチがヒラマサを寄せる

外房ヒラマサのご当地釣法「カモシ釣り」。独特な道具立てでナイロンラインの道糸に遊動テンビン、カモシ袋といわれる靴下のような袋にサンマのミンチを詰めて狙います。付けエサもサンマのブツ切り・生きアジ・イカなどが使われます。使い分けとしては以下の通り
・サンマぶつ切り
万能エサでヒラマサはもちろんタイやハタなど様々な魚が食ってきます。中骨を抜いてU字に反転させ、切り身の腹側端同士を重ねてハリを刺します。
・生きアジ
外海から入ったばかりの新群に効果的。ミンチに反応が薄いときはこのエサ。ハリから1メートルほど上に20号程度のオモリをつけます。
・イカ類
サンマへ反応が悪い時や大型に効果的。小型なら1杯、中型以上は半割りの目付きゲソにして使うと回転せずに海中で安定します。
サンマとイカは一緒につけても効果的です。状況を見ながら工夫して使い分けましょう。
サンマミンチは水でカレーぐらいの硬さに溶いて、ポンプや柄杓でカモシ袋に詰めて使います。ロッドの硬さやラインによる放出量は主にミンチの硬さで調整します。
ハリスは最も迷うところでヒラマサなら8~16号を4.5~9メートル(3~6ヒロ)までの間で選択し、当日の魚の活性によって号数や長さは調整します。ヒラマサ狙いの標準は12号6メートルで、青物は短く・マダイは長くが基本となります。

まずはアジ釣りからスタート

お世話になったのは外房沖津の第二沖合丸。今年は初夏~梅雨時期の大型イシナギのラッシュで注目を集め、カモシのヒラマサでも十分な実績を誇る船宿です。
今回は7名の乗船者を乗せての出船。まずは港前での生きエサとなるアジ釣りからスタートです。興津港周辺はアジのも豊富で、港口で探見丸にはかなりの反応。コマセがなくとも続々とサビキ仕掛けに掛かってきます。特に明け方の光が入ると活性は一気に高まり、入れ食い状態となるほど。ここで手早くアジを確保したら、カモシ場へと移動となります。


反応の濃いところを直撃させて短時間で効率よくアジを確保!

朝イチのチャンスタイムを逃すな!

カモシ場(ポイント)への移動時間は20分ほど。その間にヒラマサタックルを準備し、サンマミンチを溶きます。柔らかくすることはいくらでもできますが、硬くはできないので調整には注意が必要。一度に全部溶かず、少しずつ溶いて使いましょう。
さて今回はグローブライドより秋発売の高性能電動リール「シーボーグ300MJ-L」をお借りし実釣テスト。左巻き・ジョグパワーレバー・NEWメガツインなど先進機能が満載のリールです。
ここでヒラマサを仕留められるように船長や仲乗りさんにキーワードを伺ってみました。すると
・ヒラマサは根に突進する
・手返しは10分以内が目安
・ミンチの放出量と硬さの調整
など、基本のおさらいができました。さぁ、ヒラマサに挑んできましょう。
海中公園沖に到着すると、すでに船団が形成されており、平日ながら各船ともなかなかの乗船者数。それもそのはず。港から程々の距離で平均7キロ、最大25キロまでのヒラマサが狙えるとあれば、人気がでないはずがありません。
沖合丸も船団の下につけると、投入合図が出されました。カモシのヒラマサは魚の着く根に向けて流してゆくスタイル。活性が低いときほど根から離れず、活性が高いほど根より手前で食う模様。探見丸へ映し出された水深は約45メートル。海底の映りを見ると海底は砂地でポツポツと根が存在する釣り場のようです。すでに他船から撒かれたミンチで20メートルから底付近まで帯状の反応が映り、その下には大型魚と思われるもポツポツと映し出され状況はまずまずのようです。乗船者の付けエサを見渡すと支給されたサンマぶつ切り・活アジ・イカなど様々。「朝イチは誰がどの餌でどんな釣り方で釣ったのか観察するんだ」と船長よりアドバイス。無線では他船もポツポツ捕っているようで期待が持てそうです。
すると右舷舳の釣り師に船内ファーストヒット!グラスムクのロッドを大きく絞り込み、グイグイと引き込むパワーは本命でしょう。やがて水面に顔を出したのは7キロ90センチ程のヒラマサ。食ったエサは目つきゲソ+サンマの短冊のようです。
この1本で乗船者は俄然気合いが入ります。私もヒイカにサンマの即席短冊をつけて投入。先ほどの方はタナを大きく探っていたことから、袋のリングを潰し気味にしてミンチの放出を絞り、探りながらもチョロチョロでる程度に。指示タナよりやや下から1メートル上げて50センチ下げる誘い上げにて狙ってみる作戦に。一投目こそ空振りするも、2投目で35メートル前後を誘っていると「クン」と小さなアタリが到来。それに合わせを入れると、大きくロッドが絞り込まれました!
時折ドラグを大きく滑らせる突進は紛れもなくヒラマサ。「7~10キロが一番根に突っ込むよ」という仲乗りさんの言葉を思い出し、一瞬ヒヤリとするも探見丸を見ると砂地の反応。しばらく底付近で抵抗するも、大きく絞ったロッドのテンションでじわじわと浮かせ、海面に姿を現したのは7キロ級のレギュラーサイズ。久々にヒラマサをゲットです♪

アタリが遠くても辛抱が重要

船 中2本目のヒラマサもイカにヒット。これによりイカに変更する方が増えてきました。しかし2本目以降なかなかヒットがありません。周囲の船団を見渡すとポツリポツリとヒットする程度です。
ヒットが遠いこの状況に船長の話を聞いてみると
「朝イチは根から離れても食うけど、だんだんと根近くのヒットが多くなる。根に向けて流すまでに、どのタイミングでコマセを効かせるのか、どうやって探るのかを組み立てるんだ」
とのこと。仲乗りさんも
「コマセが効いてくる中盤以降はゆっくりと沈下するものに反応が良くなる。だから誘い上げでエサを見せて、コマセの沈下と同じ速度でエサを見せるんだ。」と、誘いの重要性を説明してくれました。探見丸があれば水深の変化・魚の反応・海底の質などがわかり、特にヒットが多い「根下し」と呼ばれる根を通過した直後の落ち込みを確実にトレースできます。
「積極的の誘い続けるのか、お地蔵さんになるのか、そのあたりが釣果を分けるね」と船長。この言葉がまさにその通りの結果となるのでした。

後半に再び時合いが到来

アタリのない時間も誘い続け、エサをイカにして努力し続けた人をヒラマサは裏切りませんでした。再びアタリが出始めてぽつぽつとロッドが海面に突き刺さってゆく時合が到来!掛かるサイズは7キロ級が中心で、掛かるときは複数名ヒットです。この状況ながら波に乗り切れず、残念ながらアタリは無し。狙いすましたかのようにミンチの詰め替えのタイミングを狙われました・・・。これが「流しの組み立て」の違いなのでしょう・・・。



続々と1メートル弱のヒラマサが上がる光景は爽快そのもの!入門にもチャンスです!!

今年は年内一杯はチャンスか!?

今回は中型サイズを中心に好調。ヒラマサは0~4本、船中10本以上取り込まれました。10キロを越すハイクラスと呼ばれる大型はお目に掛かれませんでしたが、ルアー船では連日のように10キロオーバーがしとめられ、33キロを獲った船も!現在好調の外房ヒラマサ。ご当地釣法「カモシ釣り」で狙うなら今がチャンスです。

興津 第二沖合丸
℡/090-2328-9926
かもしヒラマサ船/12000円

[タックル]
マッドバイパースティング240M
シーボーグ300MJーL PE4号300m
かもし仕掛け・オモリ100号
ハリス12号6.5m・ヒラマサ針16号

コメントは受け付けていません。