記事検索
カレンダー
2024年4月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  



提灯行列を狙え!銚子沖アコウダイ

深場釣りの人気ターゲット、アコウダイ。普段は水深300~600mに生息する深海魚。初夏になると産卵のため、浅場へ移動してきます。

暖流と寒流のぶつかる銚子沖

今回狙う銚子沖のポイントは北からの親潮と南からの黒潮がぶつかり合い、非常に豊かな漁場を形成してる場所の一つ。そこで育つアコウは食味も抜群!ご当地ではメヌケと呼ばれ親しまれています。数もそれなりに生息しているとあって、比較的安定した釣果を得ることが可能です。銚子沖のアコウダイはポイントが遠く、出船時間が非常に早いのも特徴の一つ。今回、お邪魔したのは外川港福田丸も午前2時半に出船し、釣り場まで2時間半の航程。キャビンでぐっすり眠りながら向かいます。

マグネット投入で楽々♪

空も明るくなった午前5時にポイントへ到着。しっかり眠れれば短時間でも身体はずいぶん楽になります。 今回使用するアコウ仕掛けは以下の通り。福田丸では仕掛けを再使用するスタイル。船縁には強力なマグネットが設置されているので投入は楽々。仕掛けの消耗も少なく経済的です。 注意点として「エサは持参」となるので用意を忘れないでください。

・胴付き10本針: ムツバリ22号 ハリス18号65センチ 幹糸30号1.3メートル オモリ:500号 中オモリ50号 エサ:サバ切り身 ・イカのタンザク

基本的に大ドモから順に投入するスタイル。1人投入が終わる度に船を前進させ、各人の仕掛けが絡まない用に最適な間を作り出します。 この投入ですが通常はマグネット投入が無難です。その理由として治具投入では仕掛けコントロールが困難であるということ。下膨れ形状の胴付オモリ500号を使用した場合、落下速度が非常に速く、ある程度慣れていなければ危険です。船で用意されているオモリも鉄製ワンダーワンで下膨れなので落下速度は速め。初心者はマグネット投入で安全に投入しましょう。

一流し目から本命浮上

各人の仕掛けが藍色の海へ吸い込まれてゆくと、ゆっくりと船を戻して船長より水深のアナウンス。「水深550メートル。段々掛け上がってゆきます」 アコウダイの仕掛け操作の基本は底たたきの状態を作り出すこと。時折オモリが海底をたたく状態をキープし、根掛かりを極力避けることがポイントです。 船長曰く深場釣りの仕掛けコントロールは「オモリに聞く」とのこと。様々な変化はオモリによって伝達されます。それによって状況を推測し仕掛けを操るのが釣り人の仕事。大雑把なイメージの深場釣りは昔の話。何もしないで放置して釣れるほど甘くありません。細かな状況判断と仕掛け操作が釣果を伸ばしてゆくのです。

刻々と変化する海底地形からアタリを引き出すべく、各人が底取りに集中。しかし潮に吹かれてラインが斜めに入ると、とたんに難易度が増してきます。 オモリが海底をとらえる感触は曖昧となり、知らず知らずのうちにオモリを引きずると、たちまち根掛かりしてしまいます。ラインが斜めに深く入るときは一度10メートルほど巻き上げてから落とし直すと効果的。多少なりラインの角度が戻り、底の感触がつかみやすくなります。

しばらく流していると数名の穂先がアタリをとらえ始めました。「ゴクン、ゴクン」という独特の鋭い引き込みはアコウのアタリに間違いなさそうです。 まわりがアタリだせば自分もチャンス!海底で群れるアコウは1尾でいるということはほどんどありません。仕掛けの位置がそう離れていない以上、自分に当たる確率も大です。 福田丸は自由回収のスタイル。確実に1尾を獲るもよし、提灯行列を夢見るもよしです。ただし追い食いにはリスクも付き物。いつの間にか居なくなることも多々あります。そして最も注意しなければならないのは根掛かり。オモリが切れるだけと安易に考えてはいけません。特に追い食いを狙っているときは先に掛かった魚が暴れて針穴が広がっています。そこにオモリが切れた瞬間的な高負荷が掛かってしまうとバレることが多いとか。 アタリによってオモリからの海底情報が聞きにくくなるので細心の注意を払って仕掛けを操作しましょう。

仕掛けを操作しアタリを待つも無念のブザーの巻き上げ合図。魚のいない仕掛けを手繰っていると隣ではポコン、ポコン、ポコンと3尾のアコウが浮上。その隣でもアコウが上がっています。一流し目から姿が見れて上々のスタートとなったようです。

速潮にはオモリ700号も・・・

2流し目もポツリポツリと釣れますが、依然私にはアタリなし・・・。モゾモゾと微妙な魚信はありますが、周りのアタリから見てもアナゴやギスなどがイタズラしているのでしょう。それよりも潮流が微妙な形となってきました。落下途中の変速具合から最低3層に分かれていそう・・・。表層は北へそれなりに流れるも中層は停滞、そして400m以深はトロトロと流れている模様。これもあって投入巻上中の糸は右へ左へと向きを変え、油断するとすぐにオマツリに。斜めに入ったラインでは着底のシグナルも一瞬だけ。これを捉えきれないと潮流でズルズルラインが引き出されるばかりで根掛かりは必至です。 この状況に船長からはオモリを追加する提案も・・・。500号のオモリに200号を巻き付けて合計700号・・・。潮流が速くなると度々使う手段とのことなので、メインのオモリのほかに予備で200号は数本積んでおいたほうが良いでしょう。 「確実に底をとれる手段の確立がアコウの敷居を下げる。そういう意味でも800号ぐらいのオモリを是非ともメーカーに作ってほしい。」と船長談。もとより手持ちにすることのない深場釣りでは仕掛けの挙動が明確に把握できた プラスオモリは効果効果的。しかし着底を確実にとれる手段ではありますが、PE8号のライトライン派には厳しいところ。浮力のある魚と違い、追加されたオモリの負荷はかなりのもの。直線強力的に大丈夫でも、強い負荷で緊張状態のラインはオマツリの擦れに意外なまでの脆さをみせます。

一流しだけ行ってみるもやはりオマツリは解消されません。そこで船長が機転を利かせてスパンカーを下し、船向きと潮流を同化を試みると何とかオモリ500号でも流せるようになってきました。

一挙に8本!提灯行列達成

普通に仕掛けが下りるようになれば、オモリの情報を聞き取る動作もグッと楽になります。「ここは駆け上がるところ。根のジャングルを抜け、林となる感触をオモリから聞き取るんだ」と船長のアナウンスも入り、仕掛け操作をしながらも穂先には外道のいたずらやオモリの擦る感触など、様々な情報が伝わってきます。
そして待望のアコウのアタリも到来♪ アコウダイは通常、アタリの強弱に応じて道糸を送り込んで数を伸ばすのがセオリーです。しかし船長が「根のジャングル」と形容するほど流しているポイントは起伏の激しい海底形状。少しでも送り込めば一瞬で根掛かりするほどです。ゴクン、ゴクンと引き込まれるアタリを見ながら、その中でオモリが底を突くシグナルもとらえなければ折角付いた魚も逃がすことになってしまいます。

ウネリの動揺も重なり判断は難しい所ですが、船長もマイクを片手に身を乗り出してサポート。何とか根掛かりを避けて巻き上げに入ると、ロッドは大きな弧を描いています。揺れる穂先を見ながら大きなウネリで巻き上げが僅かに滑る程度にドラグを緩め、500メートルをワクワクしながら巻き上げは様々な想像が膨らむ楽しい時間。残り200メートル前後で一層激しく暴れ、残り70メートルぐらいからラインが斜め前に流れ始めればいよいよ浮上。 リールの巻き上げが止まるより速く、「ボコッ」「ボコッ」と続々とアコウが浮き始めます♪ 綺麗な紅い提灯行列となり、一挙に8尾ゲット。この光景を味わってしまうと深場釣りは止められません。

 YouTube Preview Image

深海巨魚アブラボウズの気配

次の流しも同じ根に仕掛けを入れます。下ろすとともに船内では次々つぎとアタリをとらえ、私もすぐにアタリ到来。しかし今回は操作ミスもあって根掛かり・・・。外そうと何度かライン操作をしているとズルッとオモリが岩礁を擦るような感触と共に外れた模様。魚も付いているようなので巻き上げに掛かります。 500・・・・400・・・・300と順調に巻き上げをしてくるも300メートルを切った辺りから暴れ方が随分激しくなってきました。念のためドラグを緩め、巻き上げ速度も落として様子をみていると100メートルを切った辺りで大きく暴れはじめ、残り70メートルで穂先から一気にテンションが抜けて無念のバラし・・・。しかもバレてみるとオモリの負荷は全く無し。どうやら重量すべてが魚だった模様・・・。痛恨の極み。 それでも多少は重量が残りアコウ2尾をゲット。そして仕掛けを回収してみると、ハリ2本が無惨な姿に・・・。伸びたハリを見て「アブラボウズだったね~」と船長や乗船者。もう少し速度を落としドラグを緩めるべきだったと悔やまれます。

銚子沖に効くタコベイト

その後も流しの度にポツポツとアタリ、順調に数を伸ばしてゆきます。その中で明らかに釣果に影響を与えるアイテムが・・・・。 下田漁具)クラゲ4号鮭皮ブラック。夜光カラーのイメージが強いアコウダイ釣りですが、実際にそればかりでは深海ザメやトウジンなど黒い外道を呼び寄せてしまいます。そんなときに有効なのがローアピールのタコベイト。 銚子沖では鮭皮ブラックとケイムラクラゲが実績カラー! 後から仕掛けに取り付けることは容易ですのでタックルボックスに忍ばせておきましょう。

シーズンは夏前まで

12時近くまで流して今回の釣行は終了。回数にして10回近く流したでしょうか? 実釣時間は約7時間。帰港までの2時間半は心地よい疲れと共にグッスリ快眠できました。 福田丸のアコウはシーズン終盤です。これから夏の潮となって流れが速くなりサメが増えてくると終了。7月ごろまでが目安です。
それでも魚影は抜群!いい潮の日に釣行できれば提灯行列も夢ではありません。繊細な仕掛け操作を行い、見た目と違って意外とテクニカルなメヌケ釣り。ぜひともチャレンジしてみてはいかがでしょう?

外川 福田丸
℡0479-22-5741

[使用タックル]
ディープマスターCX-9H240
コマンドX-9NP
PE12号1400m

コメントは受け付けていません。