記事検索
カレンダー
2024年5月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  



三大回遊魚を狙う房総オフショアルアー

海水温が上昇する初夏は多くの魚が活動的になる季節。ようやく黒潮の分流も差し始め、各地の青物情報が続々と飛び込んで来ます。

解禁となった金洲・銭洲からは5kg未満のカンパチ好調、東伊豆初島沖ではワラサ・イナダがボイル、外房ではヒラマサにワラサ・イナダ、伊豆大島ではクロマグロ、イナンバではキハダ・ビンチョウマグロが跳ね飛んでいます。

今回はキャスティング&ジギングで房総半島初夏の青物を狙います。

キャスティングorジギング

青物用のルアーのメソッドは大きく分けると2つ。ひとつは横に攻めるキャスティング、もう一つは縦に攻めるジギングです。

・キャスティング
7~8フィート(約2.1〜2.4メートル)前後のロッドを用い、プラグやジグをキャストし狙います。従来はベイトフィッシュが絡む「ナブラ打ち」が基本でしたが、近年は潮目や根などの魚がついていそうな所から引き出す「誘い出し」が確立されつつあり、ジギングで攻めにくい15m以浅の攻略も可能です。
条件が揃わないと釣果を得ることは難しいですが、条件が揃うと爆発力があり、ジギングではなかなか掛からないような大型のマグロやヒラマサを狙うことができます。

・ジギング
6フィート(約1.8メートル)前後のロッドを用い、シャクリやフォールでメタルジグを操作し誘います。魚群反応や海底の根を狙っていき、底から表層まで探ることができるので安定した釣果を得ることが可能です。
ターゲットの種類や活性によってジグのタイプや重量を選ぶことで回遊魚から根魚まで幅広く対応。浅場こそやや苦手ですが、オフショアルアーで最も手堅い釣法といえるでしょう。

BIGワンを狙え!外房のヒラマサ

今期の外房は当初、ワラサジギングで狙う予定でした。しかし釣行前日、突如として大型ヒラマサの釣果が上昇。そのサイズは10kgを軽く越える個体ばかり!しかもトップに出るとあっては狙わない手はありません。この嬉しい誤算により急遽キャスティングヒラマサへ変更となりました。
お邪魔したのは勝浦川津港の新勝丸。一年を通してルアーで外房の魚を楽しませてくれる船宿で、ヒラマサ・ワラサといった青物ジギングがメインです。しかし前日の他船の釣果もあって乗船者は全員キャスティングタックルを用意済み。大型ヒラマサの人気、恐るべしです。

前半はジギングでワラサ狙い

港より北上した大原沖では鳥山が形成され魚っ気はムンムン。水深は40~70mでベイトの魚探反応は中層付近。鳥の移動速度も速いことからサンマのようです。となれば反応の良いジグはロングタイプのシルバー系。ロッドの反発を利用したスライドアクションと、魚の回遊タイミングが合うとイナダやワラサが次々ヒット!中にはブリ近い良型も上がりお土産確保はバッチリです。

浅瀬のヒラマサを誘い出せ!

ある程度イナダ・ワラサを釣ったら、いよいよヒラマサ狙いです。船は水深15~30mの根周りへと移動。鳥も飛び交い魚探にもベイト反応が映し出されています。根周りにつけるといよいよ開始の合図。両舷よりアンダーキャストにて20cm弱のプラグが一斉にキャストされます。キャスティングヒラマサは誘い出しの釣りが基本。ウッド製の水絡みのよいプラグで、泡引きダイブやS字スラロームでヒラマサにアピールします。
そして、その瞬間は来ました。舳先でキャストするアングラーが海面にS字を描くように操るルアーの後方より突然現れた巨大な魚影が水柱を上げて激しくルアーをバイト! 強烈に絞り込まれるロッドを堪えるもジリジリと引き出されるライン。相当キツく設定されたドラグをも滑らせる引きは大型を予感させます。

YouTube Preview Image

ハリ掛かりすると根へと突進することの多いヒラマサは、いかに疾走を止めるかが勝負の分かれ目。そのファーストランを凌いだら多少強引でもガンガン巻くのが鉄則です。掛けたアングラーもそれを熟知しており必死の巻き上げ。魚対人間の体力勝負の末、仕留められたヒラマサは10kgオーバーの迫力ある魚体。このサイズなら1本でも上がれば上出来といえるところですが、今回はこの程度では終わりません。

チャンスは続くも…

キャストを繰り返しながら小移動を繰り返す新勝丸。時折起こる海面を切り裂くチェイスから、ヒラマサの活性は相当高いようです。船内でもポツポツとヒットさせ、引きを制して見事釣り上げる者、暴力的な疾走で根に走られて切られる者と様ざまです。
そして残り時間も少なくなったころ、サンマがヒラマサに追いつめられ海面にナブラが発生! それと同時にS字を描くスラロームアクションへ同時ヒットが見られるなど大きな盛り上がりを見せました。

船長もタモ入れに奔走し、この日取り込まれたヒラマサは6本。うち5本が10kgオーバーという凄まじい状況です。
・・・・・・・そして、そのヒラマサの波に乗れなかった私。キャストしたプラグはなぜか鳥に大人気で、鳥の連続ダイブにヒラマサも食わず。無念の結果となりました・・・。
でも、このままでは終われません。この惨敗を糧に必ずや大型をしとめてみせましょう。

川津 新勝丸 ℡090-6119-2712

[タックル]
オフブローOB-710LC
ステラSW10000XG
PE4号300m 80LB3m
TTイーグル180F・ブルーフィッシュ170

スロージギングで狙うワラサ・カンパチ

続いてお邪魔したのは南房白浜のS渡船。ここは名のとおり磯釣り渡船とルアー船が出ており、親切丁寧な対応で陸・船問わず人気の高い船宿です。
前週はブリ・ワラサのジギングが好調だったようですが、数日前より急接近した黒潮により水温急上昇・・・。釣行前日の釣果を見る限り、厳しいジギングになりそうです。それでも当日集まった釣り人は10名以上。黒潮の蛇行次第で水温が激しく変動するこの季節はバクチに近い状況になりがちですが、夢を追うアングラーには関係ないようです。

近場の白浜沖からスタート

ポイントまでは港から10分ほど。予想以上のウネリに体調の不安を覚えつつ白浜沖60mからスタートです。今回使用するメタルジグはブルーニングハーツのファルコンZスロー180g。全長が短く中央前よりが太くなったこのジグは緩い動きが得意なスロージギング用。水中でクルリヒラリとゆっくりアピールします。
開始合図とともに投入。挙動の安定しない落ち始めはサミングをやや強めに、落下が安定してきたらフリーで海底を目指します。滑り出るラインの動きを注視し、着底のタイミングを見逃さないことが重要。見逃すと追っていた魚が見切って逃がすことになりかねません。
私のジグが着底寸前、すでにボトムへ到達しアクションをつけ始めた横のアングラーへヒット! 引きの鋭さから青物のようです。

これを見て私は着底後ハイピッチショートジャークで10mほど一気に巻き上げ、そこからスロージャークの緩急で食わせの間をつくると「ガツン」とヒット! 少ない重量感の割に鋭い引き。頭を向けさせ一気に巻き上げると現れたのはショゴ(小型のカンパチ)。小さくても手応えはさすが回遊魚といったところでしょう。
カンパチ登場に沸く船内ですが続くヒットは訪れず。沖の水温もかなり変動しているようで、どうやら谷間の日に当たってしまったようです。

スロージギングの威力

回遊魚の見込みがかなり薄い状況。中層まで探ってもよい結果は得られそうもありません。そんな時はボトムに着く根魚狙いです。
幅広のスロー系ジグはフォールスピードも遅く、ゆっくりとしたヒラ打ちと回転によるフラッシングでアピールします。ジャーク後の長い滞空時間でしっかり食わせの間を作ることができます。

船内でこのタイプを使ったのは私と同行者の二人。すると周りにアタリがない中でヒラメやホウボウが次々とヒット!  インチクやタイラバと並び根魚キラーとも思える活躍です。スロージャークとフォールで誘うと前後関係なく食ってきますのでフックはフロント・リヤともに装着することをおすすめします。

後日再び青物が高活性に

釣行日はイマイチの食いでしたが、水温が安定し始めた翌日より釣果も再び上昇。丸まると太ったワラサを中心に時折ブリ級やカンパチを混じえて上がっています。基本はジギングで100~150g前後のジグが中心。時折起こるナブラに対応できるキャスティングタックルも用意すれば確実でしょう。
ルアー船は午前午後の2便制にて出船。朝一から気合を入れて攻めても、前夜にしっかり寝て昼から船酔い知らずで攻めてもよいでしょう。楽しみ方は人それぞれ。パワフルな回遊魚を狙って釣行されてはいかがでしょうか。

[タックル]
SGコースタル コンビジャーク64
ソルティガ4500
PE4号300m リーダー60LB3m
ファルコンZスロー180g ツインパイク3/0

コメントは受け付けていません。