記事検索
カレンダー
2024年7月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  



黒いダイヤを追う

強烈な引き味、なかなか掛からない気難しさ、そして抜群の食味。釣りはもちろん、日本のあらゆる魚のなかで最高の評価を得ている「クロマグロ」。海水温の上昇にともなって、今年も伊豆南沖で釣果が上がり始めました。

黒いダイヤと称される魚

マグロの王様「クロマグロ」。最大300kg級に成長し、黒いダイヤの異名を持つ高級魚です。成長も非常に早く、晩夏に相模湾・駿河湾で釣れる500g前後の幼魚は湾から離れる冬には4kg強まで成長するほどです。一般的な釣り人が狙えるサイズは100kg未満まで。それ以上のサイズは釣り場もタックルも限定され釣獲率も非常に低くなります。

餌釣りのクロマグロタックル

サイズ幅がありすぎてタックルの地域差が非常に大きいのもクロマグロ釣りの特徴。今回狙う海域「伊豆南沖」では最大サイズ80kg級までを想定したタックルとなります。

・ロッド
キンメダイやアコウダイ、アブラボウズを想定した深場竿や、遠征大型青物や大型ハタ類狙い用の2m前後のワンピースロッド。最大許容ハリス60号、ガチガチで硬い棒のような竿でなく、強烈な引きにしなやかに追従するグラス系素材のものが適します。

・リール
最低糸巻き量PE10号500m、最大ドラグ力15kg以上のものなら電動でも手巻きでもOK。マグロ類は力も強くスピードも速く、リールに掛かる負荷は想像以上。大きな負荷に耐えられる耐久性も重要です。

・ライン
道糸は高強度PEライン10~16号500m以上。流した距離がわかる色分けされた物が便利です。ハリスは50~60号を10m。比重があり光の屈折率が水に近く、擦れにも強いフロロカーボンがおすすめですが、ナイロンラインでも大丈夫です。道糸とハリスはPRノットなどの強度に優れた結びで直結します。

・フック
船宿でもいまだベストなハリは断言できないそうですが、ハリ先のややネムった泳がせ系のハリが無難だそうです。サイズはGTー25なら7/0、スーパームツなら24号。あまり大きすぎるとエサのサバの泳ぎが悪く、小さすぎるとマグロに飲まれて切られてしまいます。いかに口に掛けるかがポイントとなります。

南伊豆の遠征大型船で狙う

パワー・スピードを兼ね備えた大型魚クロマグロ。今回この魚を狙いに訪れたのは手石のT兵衛丸。銭洲・イナンバといった遠征大物や深場釣りを得意とし、昨年は伊豆南沖のクロマグロでも数々の大物をしとめています。さらにクロマグロの船宿記録は黒瀬沖で上がった280kg級と実績もバッチリ! 釣行数日前にも50kg級2本・40kg級1本・25kg級1本をしとめており期待がもてます。
集合時間は午前3時。活きエサのマグロ釣りは近場でエサとなるサバ釣りを行い、その後マグロ釣り場に移動し開始となります。今回大型マグロを夢見て集まった釣り人は4名。大型遠征船に乗り込み、釣り場まではベットでぐっすり眠りながら向かうことができます。

餌のサバは手返し勝負

出港より約1時間。サバ釣り場へ到着です。ここで手返しよくサバを釣り上げなければマグロ釣りの時間にも影響を及ぼしてしまいます。
サバ釣りはフラッシャーサビキにて狙うスタイル。150号オモリをつけて船長の告げる指示ダナに下ろします。できるだけ1回の投入で数を稼がねばなりません。治具に巻かれたサビキをパラパラと落として行くと先に投入した常連氏より「50mで止まった!」とのアドバイス。見ると穂先がガタガタと震え、サバの反応を捉えたようです。私の仕掛けもタナに入るとすぐにアタリを捉えました。アタリが出たらゆっくり巻き上げを開始し、暴れる魚でサビキを踊らせ次つぎと追い食いをさせます。船では若船長が助手として手伝ってくれるので長仕掛けでも取り込みは非常に楽!船ベリもマグネットが装備されており糸絡みを軽減し手返しを向上させます。次つぎと掛かってくるサバを釣り続け、30分ほどでイケスの容量を満たせました。いよいよマグロ釣りです。

フカセ釣りでマグロを狙う

サバ釣り場からさらに1時間。海水温は20℃。やや強い北東風ながら海上には多くの鳥が方向性を持って飛んでおり期待できそうです。船が反応を捉えると投入の合図が出されました。
生きサバエサのマグロ釣りはフカセの横流しスタイル。トモより順に投入し、少しづつ投入点をずらしながら船側面に風を受けて糸を伸ばしてゆきます。基本は表層狙いとなりマグロが跳ねているようならチャンスです。スルスルと引き出される道糸。出す距離は100~150mである程度道糸が出たらドラグをやや緩めにセットし音響クラッチのあるモデルならそれを入れてアタリを待ちます。無くても穂先を見ていればOKです。

沈む反応を狙い打つ

大きくウネっていた海も2、3流しすると徐々に落ち着いてきました。ここまでマグロのアタリ無し・・・。しかし魚探へは水深40~50mポツポツと反応が映っているようです。
この状況に対応すべく若船長より教えて頂いたのがオモリの装着。通常フカセ釣りでは何もつけずにフリーで流すのが一般的ですが、反応が沈んでいる状況ではアタリを拾うことはできません。かといって胴付き仕掛けにするとエサの動きが悪くなるのかアタリが減ってしまいます。そこでフカセの利点を活かしつつオモリを装着する方法として船宿が推奨しているのは輪ゴムや紐で道糸にオモリを取り付ける方法。これならば長いハリスの好きな場所に錘を装着でき、マグロがヒットしてからはオモリをつけたゴムを簡単に切断できるのでファイトにも影響が少ないとか。号数は40~60号の胴付きオモリ。反応の沈み方によって号数を選択するそうです。さっそくオモリを付けて流し始めるとミヨシの釣り人のラインが音を立てリールより引き出されてゆきます! すかさずアワセを入れてファイト開始。竿の曲がりからやや軽めに見えますが・・・。

YouTube Preview Image

上がってきたのは6kg級のまずまずのワラサ。この時期のブリは産卵期にあたり、食い気がたって補食は積極的。大きなサバエサも丸飲みしてくるほどです。

マグロの活性上昇

ワラサが取り込まれにわかに活気づく船上。魚を目にすればやる気が沸いてくるのは釣り人の性ともいえるでしょう。そしてワラサを魚槽へ入れにいった若船長のリールがけたたましいクリック音をたててラインが引き出されはじめました!そのスピードを見るに本命クロマグロでしょう。急いでタックルへと戻り合わせを入れる若船長。しかし無情にもスッポ抜け・・・。もう少し早くタックルに戻れていれば結果は変わったかもしれませんが仕方ありません。ちなみにこのアタリはオモリなしの表層流しとのこと。マグロの活性が上がってきたのでしょうか?
すると今度は大ドモで竿を出していた常連氏の竿が海面に突き刺さりました!この竿は胴付き型の泳がせ仕掛けを流していたものです。「ヒラマサ?、ブリ?、マグロ?」と若船長も問いかけながらファイトが始まりました。

YouTube Preview Image

浮上したのは20kg級の本命クロマグロ!意外に走らなかったことと、胴付き泳がせ仕掛けに掛かったので浮上するまで正体不明もという珍事もありましたが中々のサイズです。

マグロは夢を追う釣り

しかしその後はぱったりとアタリも止まり、風向きもコロコロ変わってオマツリばかりに・・・。顔を見れたらよい魚なので船内に釣果があるだけよかったのでしょう。今回はボウズにて沖揚がりとなりましたが、後日他船で一人で3本のクロマグロを獲った情報も入ったことから依然チャンスには変わりないようです。さらに水温上昇にともない同海域にキハダマグロも入ってきた模様。昨年の大フィーバーが今年も訪れるかもしれません。

[タックル]
ディープスナイパー 250-210
CXー9HP
PE12号1400m
ナイロン50号10m
GT-25 7/0

コメントは受け付けていません。