記事検索
カレンダー
2024年5月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  



‘釣り小ネタ’ カテゴリーのアーカイブ

【釣り小ネタ】強化チューブを用いたチチワ

2011/06/23

電動リールや両軸リールなどの道糸の先端は、船釣りでは大小の輪を組み合わせた二重チチワが一般的。簡単にサルカンを接続でき、解くことができますが、同じ箇所に負荷が加わり続けるので消耗しがちです。かといって何度も切って作り直すたび、10メートルの色分けに合わせていては、PEラインが短くなってしまいます。そこで今回は磨耗を防ぐ強化チューブを用いたチチワ作成をご紹介しましょう。

用意するもの

1.繊維強化チューブ
主に大物釣りの針のチモト補強に使われる繊維の編み上げられたチューブです。釣具店では大物用品コーナーに並んでおり、およそ300円程で購入できると思います。様ざまな太さがありますが、道糸に近い内径のものを選ぶと細くズレにくく作れます。他にもノベ竿の先端に使用されるリリアンなどでも作成可能です。

2.道糸より細いPEライン20cm・ナイロンライン4号前後30cm
PEラインは道糸に通した強化チューブの固定、ナイロンラインは強化チューブにスムーズに道糸を通すために使用します。

3.ライター
焼玉を作ってPEラインのスッポ抜けを防止します。ターボライターが炎も安定し作業しやすいです。

組み立て

①まずは強化チューブを10cmほどにカットし道糸のPEラインを通します。内径がギリギリの場合はそのままでは通りづらいので、30cmほどにカットしたナイロンラインを二つ折りにして通し、道糸を二つ折りの輪に通して引き抜けば簡単にチューブを入れられます。

②強化チューブを折り返し、末端手前1cm程から末端に向けて編み込んできます。ずれないように強めに締めこんでいきましょう。

③編み込みの直下で道糸を八の字結びにします。編み込みに使用した糸の余分はカットし焼玉を作ります。もしズレて間隔が開いてしまったら強化チューブ上の編み込みを延長しましょう。

④編み込んだラインの片方で八の字結び以降で編みを少々入れて、最後に道糸の末端で編み込んで完成です。

慣れれば5分ほどで作成可能です。特に大型青物や深海釣りなどの負荷の大きな釣りものに効果的。ぜひチャレンジしてみてください。

【タックル小ネタ】アルミバットを使いこなす

2011/04/12

最近の高級船竿では標準装備となったアルミバット。高剛性で格好よく、機能性に優れているからこそしっかり使いこなしたいものです。

アルミバットの弱点を解消する

よいところはカタログなどで余すことなく掲載されていますが気になるのは弱点。代表的なものでは「重い」「冷える」「サビる」「スクリューが緩みやすい」「傷が目立つ」といったところでしょう。
「重量」に関してはメーカーの努力によって剛性を維持したままの肉抜きが進み、「冷える」ことについては冬以外は気になることは少ないでしょう。「サビる」に関しては使用後の塩抜きなどのメンテで十分に防ぐことができます。
そして残り2点、緩みやすさと傷についてもも効果的な解消法があります。

緩みを防ぐには?

アルミバットは樹脂製バットに比べて、なぜスクリューが緩みやすいのでしょう?これは素材の剛性に起因しているようで、アルミより柔らかい樹脂製バットは、締め込んだ際にスクリュー部が互いに軋んで噛み合うため保持力が強く働きます。対してアルミはスクリューを絞める程度の力では素材の軋みがほとんど出ないため、振動などのちょっとした力で緩んでしまうのです。
これを防ぐ手段としてあげられるのが「Oリング」。これをスクリュー同士の間に挟ませることによって、弾性でスクリューの緩みを押さえつけます。よくネジの緩み止めに用いられるスプリングワッシャーと同じ原理で、小さな部品ですが効果的です。同じような理由でスクリュー部にプラワッシャーを入れているメーカーもあります。
また非常に強い力がかかる大物釣りでファイト中のスクリュー緩みは致命的。この場合はスクリュー部をビニールテープで巻き付けるとよいでしょう。釣行毎に巻き付ける手間はかかりますが千載一遇のチャンスを逃すよりは安いものです。そのほかに輪状のスポンジをスクリュー部に被せる方法あります。
そしてリールシート部以外にバットジョイント部のガタつきが気になるようなら、布ガムテープをフェルール底面に張り付けるれば緩衝材となりガタや傷も防止します。


最近の製品は「アルミ+樹脂」など改良され緩みを克服しつつあります。弱点を補って使いこなしましょう。

アルミバットを傷から守る!


素材剛性では樹脂に勝るアルミ素材ですが、金属製リールフットやロッドクランプを装着すると素材が傷付き、整備を怠るとサビを発生させます。とくにきれいにアルマイト処理されたリールシートは取り扱いに神経を遣います。そんな面倒を解消する小物をご紹介します。

DAIWAアフターパーツ:「スタンドカバー」
最近のDAIWA製電動リール標準装備になっているゴム製のリールフットカバーで、従来のフット先端にはり付けるタイプから両端を被せるタイプになりました。
これにより従来品より固定力が増し耐久性も大幅に向上しております。傷つき防止はもちろん、グラつき防止や相性が悪かった樹脂製リールフットのリールも安心して使用できます。サイズが二通りあるので注文する際は注意しましょう。
※ 小:300まで 大:400以上 税込315円


従来品より大幅に使い勝手が向上しています。リールシートのガタに悩まされている方におすすめです!

第一精工:「細竿径用アダプターセット」
本来は細竿をロッドキーパーの径に合わせるためのゴムカバーですが、これをロッドクランプをアルミバットに取り付ける際に挟むと傷がつかず固定力がアップします。様ざまなサイズがセットになっており値段も安いなのでおすすめです。

※販売もされていますが4月30日まではメーカーにて無料プレゼントキャンペーンが行われております。詳しくはメーカーHPにて・・・

アルミバットが標準装備されたロッドは高級モデルばかり。清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入された方も多いでしょう。 利点も弱点も把握して末永く使用したいですね。

【深海小ネタ】深海リングを作ってみよう!

2011/03/25

深海釣りの定番。大きな輪が特徴的な深海リングは仕掛けから発生した糸ヨレを軽減して、道糸・幹糸のヨリ切れを防ぐ必須アイテムです。

前回アコウ船でお世話になった船宿さんでは、船長がリングを自作して実際に自分で使っています。その船長によると、

「最近の深海リングは高いよ~。へたすると5000円近くするよね。でも自分で作ると2000円もあればできるよ。」とのこと。
確かに構成パーツ自体は多くなく、そう言われると作成意欲が湧いてきます! さっそくパーツを集めて自作してみましょう。

リングの素材は?

深海リングの特徴的なリング。前出の船長が自作する際は、牛の鼻輪に使われている「牛かん」を使うそうです。様ざまな素材がありますが、深海リングに適した素材は真ちゅう製とのこと。重量・強度ともに十分で、中オモリとしての機能も備えため、アコウ釣りで威力を発揮します。

さっそく「牛かん」を調べてみると、ホームセンター等で1個1000円前後が相場の模様。これにボールベアリングサルカンを組み合わせればいいわけです。

組み立て開始!

リングの「牛かん」を発注し、組み合わせるボールベアリングサルカンも用意します。届いた「牛かん」は太軸で、サルカンの適合サイズは10号。それ以下のサイズのサルカンは大型スプリットリングを併用して組み込みます。

牛かんは中央が割れてネジで固定するようにできています。取り付けはいたって簡単で、サルカンを通して止めるだけ。もし、ネジの緩みが不安ならば固定部に瞬間接着剤を落とすと確実でしょう。

組立工程わずか2分。簡単にオリジナル深海リングが出来上がりました♪。

今回作ったのは大型ボールベアリングサルカンを上下に配したシンプル構造の船宿レプリカと、スプリットリングを介して回転性に優れたダブルボールベアリングサルカンを組み込んだオリジナル仕様の2つです。

重量も市販品に比べ90g(24号相当)増量。  中オモリ一体の状態なので重心ブレがなく、絡み低減や沈降性能UPが期待できるので実釣が楽しみです。

現場での実釣テストは3月中旬の予定です。

このような小物も、こだわりを持って作成し、実釣で効果を発揮したときの喜びは格別です! ただ漠然と釣るのではなく常に探究心をもって様々な角度から魚へアプローチしたいものですね。

【深海小ネタ】黒いPEと大型電動リール実釣比較

2011/02/25

【黒いPEライン】

クロシビカマス(スミヤキ)・タチモドキ・ヨリトフグ(ミズフグ)。この3種を見て背筋が寒くなった方は(損失的に)痛い思いをしたことがあるのでしょう。

まだ体験されたことのない方に説明しますと、これらは縄切り魚と呼ばれる魚たちでPEラインのマーキングをエサと勘違いして噛みつき、道糸の高切れを引き起こすやっかいな魚たちです。
もちろん巻き上げ中に起こることもしばしば見受けられます。追い食いを成功させ、ズッシリと重い仕掛けが海の藻屑となったときは、かなりのショックを受けることとなるでしょう。

価格は通常PEより控えめ

縄切り魚に狙われない道糸。その代表格が黒いPEラインと言われます。見た目どおりに真っ黒に仕上げられており色分けされていないぶん通常モデルより割安な傾向にあり、各ラインメーカーから発売されております。
一度でも被害に遭えば使いたくなる黒いPEラインですが、当然のことながらラインでのタナ取りは不可能ですから、使用に適するのは主に中深場釣り。たとえばオニカサゴ、イカであればヤリイカなど、底から狙う釣り物になります。ただしヤリイカは反応が高く浮くときもあるので、その場合は別です。

おすすめはやはりキンメやアコウといった深場釣りです。糸巻き量が多く道糸そのものが高額になりますから、高切れの損失は大きくなります。また、ラインのマーキングでタナを取ることがまずないため、単色だからと支障をきたすこともありません。

特徴を把握し使いこなせば有効なライン!一度試してみてはいかがでしょう?

【大型電動リールを使い比べてみる】

2度の発売延期を乗り越えて先月末にやっと発売となったのが、電動丸9000ビーストマスターZB。すでに本誌『隔週刊つり情報』連載「実釣見聞録」でも紹介しており、カタログやテレビなどにも登場、大いに話題となっております。今回は実機を使う同行者がいたので、そのほかのリールと比較しながら、私なりに観察してみました。

ちょうど都合のよいことに、当日は右舷ミヨシから

シーボーグブル1000(リンクはタナコンブル1000)

CX-4HP ディープマスター(リンクはCX-4HP/LT)

電動丸9000ビーストマスターZB

シーボーグ1000メガツイン

と、精鋭モデルが並びました。

落下速度は?

落下は速ければ速いほうがよく、真っ先に魚へアプローチできるので釣果にも差が出ます。全員オモリ300号での落下させた結果は……(※あくまで実釣当日の結果です)

1.電動丸9000ビーストマスターZB

2.シーボーグブル1000シーボーグ1000メガツイン

4.CX-4HP ディープマスター

の順番となりました。やはりスプールインモーター構造が物を言ってますね。シーボーグ2台は構造がほぼ同じなので同着でした。

巻上速度は?

カタログに載ってまおりますが現場で試して見た結果は……

1.シーボーグ1000メガツイン

2.電動丸9000ビーストマスターZB

3.シーボーグブル1000

4.CX-4HP ディープマスター

メガツインが圧勝でした。カタログ表記毎分200m巻上はダテじゃありません。次いで電動丸。大口径スプールは最初から最後まで速度にムラが少なく安定感抜群。しかも楽々モードでバラし低減ですから恐るべきリールです。ブルは旧モデルながら頑張ってます。Hタナコンがほぼ同性能ですので参考までに。
※ただし速く巻きすぎるとハリスが幹糸に絡みつきます。実釣では毎分140m前後で巻ければ十分ですね。

消費電力は?

MYバッテリー派には死活問題? 全員の釣果が同じではなく、使用電源の差もあるのであくまで参考に。

1.シーボーグブル1000

2.シーボーグ1000メガツイン

3.CX-4HP ディープマスター

4.電動丸9000ビーストマスターZB

意外に低燃費だったブル。水深500以浅でスプールが細くならなかったのが功を奏したのでしょうか。次いで僅差でメガツイン。ギア比と回転数によっては順位変動もありえます。そしてCX-4。正確に計ってはいませんが瞬間的に必要電量が多い気がします。最後に電動丸。大出力ブラシレスモーターを電気消費の多い楽々モードで使えば納得の結果。でもこれは、バッテリー容量に余裕があればだれよりも余裕の釣りが展開ということでもあります。
ちなみに電動丸9000BMZBで7Ah使った計算です。状況によって変動すると思いますので参考までに・・・沖ノ瀬・平塚沖・初島沖辺りのキンメ・アコウ・ムツはPE8号800mクラスの電動リールで7~9Ah前後の消費電力です。バッテリーは多少余裕のある容量のものを選びましょう。