記事検索
カレンダー
2011年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  



‘2011/08’ カテゴリーのアーカイブ

相模湾マグロに挑むには?

2011/08/28

今年もやってきた相模湾のキハダマグロ。昨年以上の高活性、そして一回り成長した大型個体は実にパワフル!そんな近海ルアーターゲットの最高峰に挑むにはどのような準備が必要なのでしょうか?

今年の群れは良型ぞろい!

今年も7月末より相模湾に回遊中のキハダマグロ。平均重量30kgと良型揃い! 今年の最大は91kg(腸抜き)までしとめられており、全長で125~160cmと、サイズにややバラつきがあります。一般的に勝負して獲れるのは40kg前後がほとんどで、何本かマグロ経験のあるエキスパートアングラーなら最大サイズまで戦うこともできるでしょう。
マグロは回遊速度の速い魚なので釣り場が毎日変わります。南端の沖ノ瀬で出ることもあれば西の初島沖に現れることも。かと思えば港前でボイルが起きることもあります。早く見つけられれば、それだけチャンスは増えます。前日までの情報を見ながら釣り場に近そうな船宿を選ぶのも一手です。

マグロが釣れる確率

「船中3本、ヒット複数回」普通の釣りものならば少ない釣果に見えるでしょう。しかしマグロ船ならばかなり良い数値といえます。昨年は船中1本上がれば上出来、海域で1本も上がらない日も多くありました。それが今年は多いところで二桁近いヒット数、海域で船中複数本の船が数隻出る日もあるぐらいです。現在は挑戦してヒットできる確率は平均20%、獲れる確率は10%ほどで推移。マグロ狙いとしては通常の倍ほどの確率で、アングラーは夢を追って日々乗船を繰り返すのです。

マグロに挑むタックル

ルアーでマグロ狙いとなるとジギングかキャスティングですが、現在はキャスティングにて狙われています。数年前の回遊当初はシイラタックルの延長で狙われていましたが年々タックルは強化され、現在は飛距離も出てアクションも付けやすい専用タックルが主流となりました。

[ロッド]
7~8.5ft程のマグロ・ヒラマサキャスティングロッド。キャストウェイトMAX100g、PEライン6号負荷までの物が多く用いられます。見た目もゴツく、はじめて見ると気後れするかもしれません。
全長は長ければ飛距離も出しやすいのですが、ファイト時の負荷は高め。PEラインも含めて体力相応のモデルを選んだ方が無難でしょう。
また選ぶ際に良く見て頂きたいのがティップ部の柔らかさ。フローティングプラグのアクションを付ける際に大きく影響し、柔らかいモデルほどプラグの水咬みが良く、水面で飛び出しにくくなります。ただし、あまりに柔らかいとプラグの抵抗に負け、アクションが決まらない場合もあります。ロッドのウェイト表記を見て、適合するプラグを効果的に動かしましょう。

[リール]
ロッドと同様に大型で剛性に優れたモデルが使用されます。ラインキャパ・ドラグ性能・ギア比など、ロッドやルアーとのバランスが重要です。通常はPE4~6号を用い、ドラグ力はMAX10kg以上のものがほとんどです。専用モデルではギア比がハイギア・ローギアに分かれています。諸説ありますが、フローティングプラグならアクションの間にポーズを入れるので、ローギアでも十分に間に合います。シンキングの沈下系では沈めたラインを一気に回収する際にハイギアは有利です。ただ、マグロが掛かってからは高負荷を巻き上げるのでローギアに分があります。

[ライン]
メインラインはPE4~6号。号数を選ぶ際に考慮したいのは強度と飛距離のバランス。太くなれば強度は強く、細くなれば飛距離が伸びます。巻き量は300m以上。大型マグロのファーストランは100m以上となることもざらで、200mではライントラブルが起きたら足りなくなる恐れがあります。スプールのキャパにもよりますが400m近く巻くことができれば安心です。
ライン構造としては原糸の編み数によって4本ヨリと8本ヨリがあります。4本ヨリは適度な張りでエアループが起こり難く、原糸が太いのでラインクロスなどの擦れに強く、値段は安価です。8本ヨリは構成原糸が細くしなやかで、表面の凹凸抵抗が少なく飛距離が出ます。また編み密度が高いので伸びも少なくなります。ラインマーキングはシンキングの沈下系を使用する際に沈下深度やアタリを把握しやすく、ファイト時に残mが分かるので取り込みでも有利です。
リーダーは80~130LBを3m前後。素材はナイロン・フロロカーボンとありますが、柔らかくスプール馴染みも良く、結束強度の安定しやすいナイロンがおすすめ。太さはメインラインの太さ次第ですが、PE4号+80LB、PE5号+100LB、PE6号+130LBが一般的な組み合わせで、結束には強度に優れたPRノットをおすすめします。
ロッド・リールの相性、自身の体力など総合的に考えて太さを選ぶとよいでしょう。

マグロ用のルアーたち

マグロが口を使う決め手はルアーセレクトとアクションの善しあし。ルアーのタイプは大きく分けてフローティングとシンキングの2種類です。サイズが大きいだけに高額ですがマグロを獲るには必要不可欠。どのようなものを選べば良いでしょう?

・フローティング
水に浮くフローティングプラグ。主流はダイビングアクションの14~20cmサイズです。ダイビングモデルは垂直状態で浮く物が多く、ロッドで引くと水中へ潜り、泡を引きながらS字に泳いで水面に顔を出します。アクション後のポーズが決め手で、アクションに魅せられたマグロは海中から急浮上し、ルアーを突き上げるように襲いかかります。一般的に誘い出しでの「間」は3~5秒、ナブラ打ちの場合は30秒近く止めておくこともあります。マグロは適度な斜め浮きの姿勢を好むとされ、垂直姿勢のものはアクション後にラインを張り気味にして斜め浮き姿勢を作ると食いやすいようです。

フローティングモデルはソナー反応の出ているエリアでの誘い出しも効果的。泡を引きながら一定のリズムで引いてくると突如海中からルアーを突き上げてくることも多々あります。
基本的に大型モデルが多いのでベイトがトビウオ、サバ、マイワシなどのときに効果的。操るには慣れもいりますがサメも掛かりにくく、海面を割って食ってきたときの興奮度はピカイチです!ただし鳥が非常に多いときは扱いが難しく、ラインが飛んでいる鳥に掛かったり、水面でアクションするルアーを追跡されてマグロが食えない状態になることも・・・。その際はシンキングに替えるか、鳥が追わないピンクバックのようなカラーで対応しましょう。

・シンキング
水に沈むシンキングプラグ。マグロ狙いで使う際は沈下系がほとんどとで、主にイワシ団子や高密度ボイルで用い、着水後ボディを左右に揺すりながら沈下しマグロを誘います。

沈み方はフリーフォールでその場で沈むタイプや前方に沈むタイプに分かれ、沈降速度や潜行角度など様々な種類があります。沈下系はマッチ・ザ・ベイトに有効で、ベイトの種類を特定して同じタイプを使えればヒット率は大きく向上します。

スイム系はユラリユラリと揺れる程度に泳ぎ、アクションは抑え気味。マグロは水中での大きなアクションを嫌うので、僅かな動きのアピールが効果的です。
ルアー自らアクションするものも多く、オートマチックで初心者でも扱いは簡単。ナブラ撃ちでは投げてラインを送るだけでマグロが食ってきます。サイズは小さい物から大きいものまで様々で、カタクチイワシや小型トビウオを偏食するような場面では小型シンキングでなければ勝負にならないことも多々あります。ただしシンキングモデルにはサメも食ってくるので、サメ付きナブラで投げる際には覚悟が必要です。

8月下旬現在の相模湾ではキハダマグロは偏食傾向を見せておらず、フローティング・シンキングのいずれも釣果上がっています。状況を見極めてなげればヒット率も大きく向上。ぜひ2タックル持ち込んで投げ分けたいですね。
またキャスト時が最も事故率が高まる瞬間となります。高まる鼓動を深呼吸で落ち着け、周りを良く確認し、声をかけてキャストしましょう。

マグロヒット後

タイミングよくキャストが決まり、マグロがルアーに襲いかかればファイト開始です! 魚類最速級の遊泳力に加え、キハダなら高水温に強く体力があります。タックルによっては長期戦となることもあるでしょう。このファイトに勝つにはどうすればよいでしょう?

・合わせを決める
マグロ船で初心者に非常に多いのが合わせない人。ガツンとアタればロッドを大きくしならせ、ファーストランでスプールは高速逆転!見る見るライン残量を減らしていきます。
しかし、大型に成長したマグロの顎力も相当なもの。がっちり咬んでいるうちはドラグを逆転させるぐらいの負荷なら平気で受け止め、顎の力を抜けばルアーはポロリと落ちてフックアウトとなるわけです。
「ファーストラン中に抜けた」「止まったらバレた」は大抵合わせが決まっていません。針も太軸なので強烈なアワセを3回ぐらいは叩き込みましょう。

・焦らずリラックスして挑む
念願のマグロがヒット!興奮度もMAXに高まる瞬間です。が、ここで冷静さを欠けば獲れる確率は低下します。マグロとのファイトは陸上に例えれば長距離走のようなものです。船ベリでギャフが掛かるまで体力を配分し、魚との持久戦を制しましょう。

最初から渾身で挑んでは10分と耐たずにへばってしまいます。焦りは緊張を生み、緊張は疲れを増加させます。強烈なマグロの引きを最小限の力で受け止め、筋力だけでなくロッドのしなりや体重も活用しましょう。
ファイトにはマンタベルト・ファイティングベルトと呼ばれるベルトが大変効果的。バットエンドをカップに固定すればポンピングも行いやすく、長期戦の疲れを軽減させます。値段もピンキリですが是非用意したい一品です。

マグロは泳いでいなければ呼吸することはできません。直線的な走りが止まり、旋回をするようになれば酸欠で弱った証です。テンションを一定に保って隙を与えずに巻き上げましょう。また、バラシの多い魚なのでヒットの幸運は得られても半分は何らかの理由で逃します。

釣ったマグロの持ち帰り

マグロは相手が大型だけに収納も悩ましい問題の一つです。しかし現在出船中している相模湾のマグロ船は魚蔵に氷を用意し、釣ったマグロをきっちり冷やして保存してくれます。そればかりか港で解体サービスを行う船宿もあり、50L未満の中型クーラーボックスでも挑むことが可能です。感動を伝えるべく、そのままの状態で持ち帰りたいのであれば大型クーラーが必要となりますが、なかなかの出費です。その場合はホームセンターで販売されている大型衣装ケースにアルミロールマットを敷き詰めて簡易クーラーとしても何とか使用可能です。

大型マグロを狙う本格的大物釣りが楽しめる今年の相模湾。近海最大級にして最強クラスの魚にぜひ挑んでみてはいかがでしょう?

乗合ルアーマグロ船 つり情報提携船宿(8/26現在)

葉山 愛正丸 ℡0468-75-8462
茅ヶ崎 一俊丸 ℡0467-86-7043
平塚 庄三郎丸 ℡0463-21-1012
平塚 庄次郎丸 ℡0463-21-1312
早川 平安丸 ℡0465-22-0676
網代 森竜丸 ℡090-1620-198

その他、ルアーマグロ船出船船宿

宮川 二宮丸 ・ 長井 貴正丸
佐島 相洋丸 ・ 大磯 邦丸
大磯 六熊丸 ・ 早川 弘美丸
早川 隠徳丸 ・ 真鶴 第五嘉丸
など

今期も好調!駿河湾カツオ&キメジ

2011/08/16

5月末ごろよりルアーでは釣果の出ていた駿河湾のカツオ。そのカツオがいよいよ本格的にコマセに口を使い始めました。更にキメジも合流し、コマセのカツオ釣りで駿河湾は大いに賑わっています。

コマセ釣り開幕

遊泳速度・動体視力にも優れたカツオは回遊初期からコマセにつくことは希です。大抵はイワシ追いから動きの鈍いシラスを食うようになり、コマセにつくようになります。駿河湾で非常に高い人気を誇る釣りもので、コマセについて釣れ始めればほとんどの船宿は満員御礼。平日でも大船団が形成されるほどです。今回お邪魔したのは田子ノ浦港。16名の釣り人を乗せて湾央部を目指し出港しました。

カツオ&キメジのタックル

高速回遊魚のカツオやキメジの引きは強烈そのもの。それなりに頑丈なタックルでなければ破損することもしばしば。しかも人気が高いので平日の船でも満船となることが多々あります。この条件で釣果を上げてゆくにはそれなりのタックルとオマツリを最小に止める技術が必要です。

ロッド
グラス系2m前後の青物ロッド。できれば強度に優れたワンピースのものが望ましいです。長すぎるものは振り回されやすく、短すぎると船底を擦られます。

リール
トルク、ドラグに優れた中型両軸リール。魚が顔を向けたら躊躇なく巻き上げることが重要なので、剛性に劣るようでは魚に良いように走られてしまいます。また不意に掛かる大型キハダマグロにも対応できるドラグが搭載されていれば、千賽一隅のチャンスも十分挑むことが可能です。

ライン
PE8号200m以上が標準となります。少しの劣化がラインブレイクに直結するので、釣行前に劣化部分はカットしておきます。ワンシーズン越したものは見た目以上に傷んでいるので新しいものを用意しましょう。太さは魚の引きよりもオマツリの劣化対策のものです。最低でも6号以上は巻いておきましょう。

仕掛け
天秤:40cm前後、ビシ:L80~100号、ハリス:フロロ20号・ナイロン24号2~3m、針:ヒラマサ14号~18号 が標準です。
頑丈さが需要。天秤曲がり、ビシ割れ、ハリス切れなどざらにおきます。多少荒い扱いにも耐えられる強度のものをロストを見越して用意しましょう。特にハリスはオマツリ等で縮れると極端に食いが落ちるので、余裕を持った数を用意し違和感を感じたら即交換が鉄則です。

移動中の留意点

出港すると予定海域到着までの航行時間がアナウンスされるので、移動中はキャビンや船上でゆっくり休んで疲れをとりましょう。そして海域到着時刻の10分程前には釣り座に戻り、コマセを詰めるなどの最終準備を進めます。回遊魚の中でも特にカツオは移動が速く、投入アナウンスと同時に投入してないようではとても追いつけません。いつでも投入できる準備をしたら船長のワッチ(群探し)に協力しましょう。また、移動途中に急に加減速する事があります。これは群の捉える予兆であることが多く、直後に加速するようならば直ぐに席へ戻り、投入準備をしておきましょう。

魚群発見!いざスタート

港を出て1時間。予定海域は石花海ですが急に船の挙動が変化しました。席へ戻り周囲を見てみると、鳥が方向性を持って飛行し、水平線の彼方にうっすらと鳥山の姿が・・・。それを発見すると船は猛然と加速!各自、コマセ・付け餌の最終確認を行い投入に備えます。
目標海域では既に船団が形成されはじめ、中には取り込みを行っている船も!素早く船団を回り込み、投入位置を探す船長。船内のテンションも急上昇!いよいよスタートです。

「どうぞ!15~20m!!」

威勢の良いアナウンスと共に各自一斉に投入します。カツオを食わせるコツは
・高密度のコマセの塊を出すように鋭く短くシャクる。
・オキアミは口に入りやすいよう一匹もしくは抱き合わせでコンパクトに刺す。

と、いったところ。コマセボールを横に並べてそれに突っ込ませるイメージです。タナへついたら鋭くコマセを2シャクリ!そしてコマセと付け餌が同調した瞬間に「クン、クン」アタリ到来♪ ガシっとアワセれば「ズドン!」と穂先が入ります。
直後に横への強引を見せる魚は本命カツオでしょう!この魚は加減速はするものの止まることはありません。オマツリを避けて素早くしとめるには「巻けるときに巻く」「ヤリトリしない」が鉄則です。一度巻き始めたらテンション・スピードを変化させずに巻き続けましょう。ポンピングも極力やめます。カツオは方向を変えようとはしますが、尾鰭を止めることはありません。隙さえ与えなければ常に頭の向きへ推進力を持つので意外に簡単に浮かせられるのです。水面へ浮上したのは4kg弱の良型!ハリスを手繰って水面に頭を出させてしまえば、もう走ることはできません。焦らず玉網に誘導し、スムーズにすくいましょう。
船内では「バタタタタ・・・」とカツオが船板を叩く心地よい音が響き、各自が隣同士で協力しあって玉網入れを完了させると、船も再び魚群を先回りすべく走りはじめました。

今度はキメジ

続いて反応を捉えて旋回すると「20~30m!どうぞ!!」とのアナウンス。このタナ指示にピンときて、30mで縦を意識しコマセをシャクり、上方から被さるに同調させると「ドスン!」とヒット! 硬めに締めたドラグを引き出し、真下へと突っ走ってゆきます。先程カツオよりも増した重量感と、やや間隔を空けて走る引きはおそらくキメジ!カツオと同様に隙を与えず巻き上げますが、当然抵抗はカツオ以上。時々ドラグを滑らせる走りをいなして浮上させます。手繰ってくると見えたのは5kg強のレギュラーサイズ。キメジは玉網を非常に嫌い、多少余力を残して上がってくるので要注意。網を海面に浸けず、旋回させてタイミングを計り、スムーズに玉網入れを決めましょう!

YouTube Preview Image

魚が嫌う釣り方に注意

この日は群の密度も濃いようで、旋回し直せば高確率でアタリはでます。しかし、そんな状況でもアタリが出る人出ない人は必ず分かれるものです。どうして差が出るのでしょうか?

・雑なシャクリ
ただ振れば良いというわけではありません。振り出すコマセと付け餌が同調して効果をなします。しかし、それよりも重要なのは「ビシを暴れさせない」こと。コマセ釣りの大半の対象魚はコマセカゴ=ビシが左右に揺れることを大変嫌います。特にカツオ・キメジは顕著です。ビシをシャクる時は「頂点で制止」が鉄則。ビシが上方への推進力を持った状態で緩める(ロッドを下げる)と、ビシは首を振って魚は散ります。コマセが同調しないだけなら魚とのコンタクトは低確率なだけですが、短ハリスで魚がビシから逃げれば掛かることは希です。

・短ハリスの落とし穴
初心者ほど陥りやすい失敗が短ハリスの扱い。コマセが同調しやすく、魚が掛かってから取り込みが楽なのが利点ですが、ロッドの動きがダイレクトに付けエサへと表れます。これにより挙動が安定せず、食いが落ちることがあります。しかし、それよりも魚が食わないパターンにハマるのが「付けエサにビシをぶつける」こと。これは初心者ほど陥りやすく、釣れていないと周りから「コマセをシャクれ!」と指示が飛び、同じタナでコマセをまこうとビシを落とします。これによって馴染みかけたハリにビシを落下させてしまい、魚が食う間ができず通過されてしまうのです。

この2点は駿河湾・相模湾問わずカツオ釣りで良く見ます。特に初心者を連れて行く際はこのような事にハマらないよう注意して上げて下さい。

魚を食わせるポイント

では逆に他に差を付ける、更に食わせるコツはあるのでしょうか? 船長や常連さんの話しを参考に様々な釣り場で試し、効果を得た方法を紹介しましょう。

・魚に的をつけさせる
魚へのアピールで非常に効果的なのが「紫外線発光」と私は考えています。最近流行しており太陽光の紫外線を受けて淡く光ります。これを付けエサに用いたり、ビーズで使用すると魚へアピールします。
過去に2時間近く沈まないカツオの大ナブラに遭遇した際、水面でコマセオキアミと紫外線加工オキアミを同じ箇所にまく実験を行ったところ、真っ先に紫外線加工を狙って残りのコマセを食いました。数度、試しても同じ結果でしたので効果は確実と思われます。

・重量を打ち消す
カツオ用に使われるハリは頑強な太軸使用。管付針も多く重量は総じて重めです。これがオキアミコマセと共に沈めば、確実に沈降速度が速くなります。遊泳速度の速いカツオは動体視力に優れています。少しでも違和感を感じれば食いは落ちてしまいます。
そこで有効なのがフロートビーズ。近年ではマダイ釣りなどで注目されましたが、ハリの重いカツオではその効果は大きく、違和感を減らして食い気を助長します。おすすめは東邦産業の「蛍ムラソフト」。フロート効果と紫外線アピールが同時に行える優れものです。

・特船オキアミ
サバやソウダが多い際の必須アイテム。状況に応じた使い分けやコンビネーションで釣果をもたらします。一般的にカツオには「赤手」、キメジには「蛍ムラ」が効くとされますが、カラーカスタムも非常に有効です。たとえば「蛍ムラ+ピンク塗り」ならカツオ・キメジのオールラウンダー。小魚追いなら「蛍ムラ+ブルー塗り」などと、より特化させることが可能となります。詳しくは前回の「特船オキアミカスタム」をご覧下さい。

・魚種を見極め狙い分ける
両方の反応が出ているからといって単純にタナをあわせただけでは掛かる確率は高くありません。カツオとキメジではエサの追い方に違いがあります。私自身や船長&常連さんのお話や自身の経験を統合すると「カツオは横」「キメジは縦」にエサを追ってくるようです。ですのでカツオは「塊状に」、キメジは「帯状に」まいて、付けエサへのコマセの道を作るようにシャクりましょう。

他船情報も活用

魚の活性は高いようで、移動は群の回り込みのみで船中にどんどんカツオやキメジが取り込まれて行きます。開始1時間ほどで乗船者全員のクーラーに魚は入り、各自追釣すべく頑張ってコマセをシャクっています。この日はカツオとキメジの割合は3:2とかなりキメジが多い日で、狙えば簡単にキメジを掛けられるほど。それでも混成なのか単一の群なのか判断が重要です。
群の進行先へ回り込むときに他船を追い越す際に、可能な限り指示ダナと玉網入れしている魚種を確認しましょう。そして自船が投入した後に、追い越して投入する船の指示タナが最終的な決め手。追い越した船は仕掛けが沈みきるころに船下を通過する反応を指示するので、言った直後が自船の通過タナになります。カツオやキメジは一定のタナを泳ぐわけではないので、様ざまな情報を聞き取ってリアルタイムでタナを調整すれば自ずと釣果も延びて行きます。迷ったときは船長の指示するタナにあわせましょう。

大型も合流!今後も期待大

群が多少バラケることはあっても終日食い続けたこの日は船中全員釣果を早々達成し、竿頭で12本のカツオ・キメジをしとめました。筆者も先述の方法で狙い、カツオ6本とキメジ4本と満足の行く釣果となりました。釣行後も好調な状態は続き、後に大型の7kg級のカツオも合流。キメジも日毎に成長し、カツオ・キメジ共に7kg級まで出る非常に熱い状況です。
駿河湾は思った以上に近い釣り場です。首都圏から足を延ばして出かけてみてはいかがでしょう?

[タックル]
ロッド:BJSバンディットライト深場165H+B
リール:アンバサダーBG9000
ライン:ウルトラダイニーマ8号250m
仕掛け:カモシ天秤・カモシライン・ハリス20号3m(フロロ)
ステン缶L100号・ヒラマサ針16号

釣果に差が出る!特船オキアミカスタム

2011/08/01

盛り上がっている駿河湾のカツオ&キメジ。そして間もなく開幕するであろう剣崎・初島沖のワラサ。コマセ釣りで盛んに狙われています。回遊魚釣りといえば必須アイテムの一つ、マルキューの「特船オキアミ」は外せません。多くの人が愛用する擬餌エサで人に差をつける小技をご紹介しましょう。

特船オキアミとは?

船の回遊魚釣りでは定番となった「特船オキアミ」。生分解素材で作られたオキアミ型のワームです。非常に強い保持力を誇り、エサ取りに突つかれたぐらいでは簡単に外れません。
本命がいるもののエサ取りが多いときに威力を発揮します。サイズは40mmと55mmで、赤手・白手・夜光・蛍ムラの4色です。

特化型ペイントを施す

状況を判断しながら使い分ければ、基本の4色で十分な効果を得ることが可能でしょう。ですが、だれでももっと釣りたいと思うもの。そこで効果的なのがカスタムペイント。特船オキアミはゴム系素材ですので油性マジックで着色が可能です。着色部は時間経過とともに滲み、1~3日ほどでよりナチュラルな着色に仕上がりますので、前もって作成すると非常に効果的です。
参考までに私が実践している実績カラーをご紹介しましょう。

[リアルオキアミ]
白に対し、ピンク系カラーで着色します。白っぽいオキアミを好むことの多いワラサに特に効果的で、着色2日後が最もオキアミのカラーに近づきます。本命が低活性なのにエサ取りが多いような状況で最も効果を発揮します。

[セグロ・アゴSP]
カツオ釣りにおいてシラス追いはケイムラで十分対応できますが、小型トビウオや小型イワシを偏食する状況になるとケイムラだけでは威力がいまいちです。この状況で効果的なのが蛍ムラの背を青や紫で着色したカラー。背中の色が濃く、蛍ムラの発色もあってよりリアルになります。さらに目玉ビーズを併用することで、より一層の威力を発揮します。

[メジSP]
比較的濃い色を好むメジ。過去にナマズ系のバケやフィッシュダンサーの緑などで高釣果を上げたことがあり、同様のカラーリングを施したことろメジの反応は非常に良好でした。ベースは白・ケイムラ共に良好です。メジは歯がそれなりに鋭いので2、3本釣ると特船オキアミが壊れてしまいます。狙う際は多めに作っておきましょう。

当日→翌日→明後日と色が滲むとナチュラルな感じに!

エサ付けにも一工夫

カスタムしてもしっかりとハリに付けなければ効果は半減です。数日程度で腐ることはないので、釣行前日に自宅で付けてしまえば真っすぐに付けることも簡単。揺れていたり、ナブラを目の前にすると慌ててうまく付けられないものなので、事前に付けて用意しましょう。付ける際はハリのフトコロを狭めないように特船オキアミのできるだけ内側にハリを通します。フトコロが狭くなると掛かりが浅くなり、バラシの原因になります。短いチャンスで効率よく回遊魚をしとめましょう。